つばさ保育園とは
ご自分のお子さんを保育することもできますよ☆

保育体制
保育士の仮眠時間も確保されているので、「最初は不安だったけど、慣れると体が楽!」という保育士が多いです。夜勤明けに遊びに行く保育士も☆
また、看護師が常駐しているので、病児保育でも安心してお子さんを預かることができます。

給与

つばさ保育園のポイント

けれど、やりがいは、たくさん。職員の行事で、卒園したお子さんに会えたり、パパ・ママから近況を聞くことができたりするのは、付属保育園ならでは。
年中無休の保育園だから、そのぶん保育士の人数も多く、休みたいときにお休みがとりやすい体制です。

福利厚生もしっかりしています。
なかでも療養費の還付制度は、もしもの時の保険のように、働くわたしたちにとって心強いサポートです。

広くコミュニケーションがとれるので、担任でない保育士でもお子さんの様子を把握しています。
園児たちが大きくなった時に困らないように、良い雰囲気が良い保育につながると、わたしたちは確信しています。
一日の流れ
日勤
-
9:00勤務開始・園児の受け入れ
-
9:30朝の会・おやつ
-
10:00自由遊び(0歳児)・設定保育(1歳児~)
-
12:00お昼ごはん(園内の給食室で調理しています)
-
13:00お昼寝
-
15:00おやつ・帰りの会(その後はお迎えまで自由遊び)
-
18:00勤務終了
夜勤
-
17:00勤務開始・申し送り
-
18:15夕ごはん(園内調理の温かい食事です☆)
ごちそうさまの後は自由遊び -
20:30就寝
-
7:30早番の保育士の出勤・申し送り
-
9:00勤務終了
- 乳幼児の見回りは15分おきにお願いしています。
- 園児が寝ている間は制作物づくりができます。
- 保育士の仮眠時間もきちんと確保しています。
勤務時間
- *日勤 7時30分~18時の間で8時間勤務
(遅番(9時00分~19時00分の9時間勤務)あり。月2回程) - *夜勤 17時00分~翌9時00分
勤務時間:年間1,960時間
月平均勤務日数20.4日
(お休みが毎月10日間あるイメージです)
- *7時30分~9時30分
- *15時00分~19時00分
休日・休暇
- 週40時間に基づく公休(月平均10日。年間所定労働時間1,960時間)
- 有給休暇(初年度10日)
- 慶弔休暇
- 産前産後休暇・育児休暇(取得実績あり♪)
- 介護休暇
- 出産立ち合い休暇(配偶者が出産する場合)
福利厚生
雇用保険、厚生年金、健康保険、労災保険
- 交通費支給
- 寮・社宅・住宅手当あり
- 時短勤務制度あり(取得実績あり♪)
- 給食あり(園内のキッチンで作った温かいお食事です)
- ご自分のお子さんを保育することも可能です(保育料:月額15,000円程度)
- 療養費の還付(自分または家族が受診した費用を還付します。規定有)
- 職員旅行
- 保養所(軽井沢・那須・山中湖)
給与
年収344.2万円/24歳(経験3年・中途)
(基本給+諸手当+賞与3.8ヶ月分。時間外勤務は月平均10時間程度です)
基本給159,600円+住宅手当15,000円+夜勤奨励手当15,000円+特別手当6,000円+諸手当34,870円
- 基本給は経験により加算あり
- 賞与の満額支給対象者は勤続一年以上の常勤職員
- 諸手当は夜勤手当(月3回)、時間外(10時間)、日勤手当(月1回)勤務した場合の金額
- 夜勤手当:(平日)6,500円、(土曜日)6,800円、(日祝日)6,800円/回
- 日勤手当:2,000円(日祝日勤務した場合に支給)
先輩の声
私がつばさ保育園を選んだ理由は、いくつか園見学をした中で園全体の雰囲気が温かく、夜勤もあって子ども達とより深く関わり合えることに魅力を感じ、私もここで「先生」と呼ばれたい!そう強く思いつばさ保育園に決めました。
入職したての頃は、覚えることも多く、子ども達とどのように関わったらいいのか・・・先輩たちのような保育が自分にもできるようになるのか・・・等、いろいろな壁にもぶつかりましたが、信頼できる先輩や同期に支えられながら、少しずつ自分のやりたい保育というものを見つけることができ、それを目標にすることで、ここまで頑張ることができました。
そして年長のクラスを担任させてもらい、その子たちが卒園後ランドセル姿を見せに保育園へ遊びに来てくれ、保護者の方から「先生ありがとうございました」と言われた時には本当に嬉しく保育士になって良かったとやりがいを感じました。
今は自分にも子どもが産まれ産休・育休を取得後に復帰をしましたが、職場内にも子育てをしながら仕事を続けている先生も多く、子育てと仕事の両立に対して理解もある為保育士として長く安心して働ける場所だと思います。
そして自分の子どもの成長と園の子ども達の成長を身近に感じ、楽しみながら、これからもここで働いていきたいと思える園でもあります。
夜勤に興味ある方、結婚・出産後も長く保育士を続けたいと考えている方、ぜひ見学に来てください。
ママ保育士 相馬 真由

つばさ保育園に見学に来た際、園や先生方の雰囲気が良い事や、他の園と同じようにさまざまな行事がある事にとても魅力を感じました。もともと院内保育に興味があったので、夜勤があることも就職の決め手となりました。
実際に働いてみると覚えることが多く大変な毎日ですが、先輩方が優しく教えて下さることが嬉しく、達成感ややりがいを感じています。
朝保護者と泣いて別れていた子が笑顔で登園してくれるようになったり、歩けるようになったり、お話が出来るようになったり、子どもたちの日々の成長を見守ることが出来ることにもとても喜びを感じます。夜勤では、なかなかゆっくり話す機会のない他のクラスの先生とお話する時間もあり、受け持ちのクラス以外の子ども達ともたくさん関わる事が出来ます。
初めは慣れない事ばかりかもしれませんが、優しい先生方と可愛い子どもたちがたくさんいますので、興味がある方はぜひ見学に来てみてください。
3年目保育士 長谷部 奈美

私がつばさ保育園を選んだ理由はまず家から近く通いやすかったことですが、見学に行ってみて園の雰囲気が良かったからです。また、0歳児の人数が他園と違って桁違いに多い事、シフト制で夜勤がある事も選んだ大きな理由です。
実際に働いてみて他園と違って覚えることが多く複雑で難しい事も多いですがその分達成感があり、やりがいがあります。製作もクラスで相談して決める為、初めて私が提案した案を作る事になった事の嬉しさは今だに忘れられません。
他の園と一番異なっているのが夜勤がある事だと思います。夜勤があると大抵大変そう、可哀想と言われますが、夜勤がある事で先輩の先生方に様々な事を教えてもらったり、違うクラスの先生ともコミュニケーションが取れる良い機会だと思います。
就職する上で一番不安な事が人間関係や雰囲気だと思います。入ってみないとわからないことですし、長く働くうえで大切だと思います。実際につばさ保育園で今働いていて、わからない事があれば教えてくれ、悩みや不安な事は親身になって相談にのってくれる先生方ばかりで、自分でも良い選択をしたなと思います。またシフト制の為連勤になりすぎる事なく息抜き休みがある事、クラスだけでなく他クラスの先生ともたくさん話すことができる事も魅力の一つだと思います。
何を基準に選んだら良いのか就職という大事な決断で迷いや不安があると思いますが、私が自信を持ってオススメします。
4年目保育士 笹沼 ひより

私はもともと院内保育に興味があり学校の就職説明会につばさ保育園が来ていて話を聞きたいと思い見学に行きました。そこで建物の綺麗さと丁寧な説明先生方の雰囲気の良さでここにしたいと決めました。
今は4歳児クラスを担当させて頂いています。子ども達が名前を覚えてくれて 朝「おはよう」とかけよってきてくれると、とても嬉しいですし今日も頑張ろうと思うことができます。また誕生会の司会や遠足でのバスレク等で出し物を行った時に子ども達から楽しかったと言ってもらえた事も嬉しかったです。1年目は不規則な勤務に体がついていけず体調を崩したり声が出なくなった事もありましたが、段々と慣れ2年目になった現在は体調を崩していません。就職という大きな節目でたくさん不安な事があると思いますが先生方はとても優しくわからない事は一つ一つ丁寧に教えてくださいます。そして何よりも子ども達の笑顔はすごくかわいいです。
一度つばさ保育園に見学にいらして下さい。お待ちしています。
4年目保育士 貫井 麻衣

私は看護師になりたかったということから、看護師として働くお母さんの手助けをしたいと思い院内保育所で働くことに決めました。つばさ保育園を選んだ理由は他の院内保育所よりも職員の待遇が良く、園の雰囲気も良いと思ったからです。
実際に入職してからは、新人教育の為の時間を設けてくださったり、同じクラスの先輩方が保育中にわからない事を丁寧に教えて下さいました。
今年度は昨年度に引き続き1歳児クラスの担任を持たせて頂いています。まだ自分で出来ない事も多く、大変さを感じることもありますが、子どものできることが1つでも増えると、とても嬉しく感じます。院内保育は夜勤がありますが、すぐに慣れるので敬遠せずに選んでもらえたら嬉しいです。ぜひ一度見学に来てみて下さい。
4年目保育士 宮村 紋佳

私は専門学校2年生の時に大宮での就職説明会に参加し迷っている所に声をかけていただきました。優しく接していただき保育士間の人間関係の良さを感じました。また一人暮らしを考えていて寮があることに魅力を感じつばさ保育園を選びました。
実際に入職して、園の決まりや保育内容等を先輩保育士の皆さんがわかりやすく丁寧に優しく指導していただいたことが嬉しかったです。運動会や発表会等の行事での衣装作りや競技・踊り等を考えたり、子ども達に教える事が大変でしたが、本番を終えた時の達成感があり、やりがいを感じました。
保育園は女性が多い職場なので、不安な部分もありましたが、悩み事も相談でき運動系の活動や力仕事等では頼りにしてもらえて、とても働きやすい環境です。
5年目男性保育士 佐藤 公也

保護者の声
私は上尾中央総合病院で循環器内科医として働いています。長女が1歳になった月からつばさ保育園でお世話になっています。朝早くに病院近くの園児の待機所まで送り、 そこからバスで保育園まで送っていってもらっています。
私が待機所まで一緒に通勤するのが日課になっています。深夜まで働くことも多く、娘にはなかなか会えない日々もあります。そんな中で、朝の通勤時間が娘とコミュニケーションを取る大切な時間になっています。まさか勤務医の私が子供を朝送っていくことができるとは全く想像していなかったので朝早くから見てくれる保育園にはとても感謝しています。
私の長女は男勝りで活発な子です。我も強く他の園児たちと仲良く遊べているか心配していましたが、勤務時間中にお子さんを預けている看護師さんから娘が誰々と一緒に遊んでいたなどを聞いて安心しつつ、また日々の仕事の中でちょっとした癒やしになっています。
特に次女が生まれてからお姉さんになってきたのか、保育園でも下のクラスの子と遊んであげたりしていることを聞くと成長したなと実感しています。最後に、夜帰宅をして娘が寝ているそばで夕飯を食べながら、保育士さんが書いてくれた連絡帳で娘の様子を見るのが楽しみであり日々の仕事の活力になっています。

母親が大好きな泣き虫のわが子。1歳の誕生日翌日からつばさ保育園に入園しました。入園初日から保育園に慣れる約2ヶ月間、出勤する母と離れる前から大声で泣いていたことが、つい最近のように感じます。
そんな泣き虫だった息子は登園すると、クラスの先生に抱っこされ、先生のお膝を占領していたようです。
夫婦揃って、同病院で勤務しているために、勤務の都合によっては降園の際は私がお迎えに行くことも良くありました。お迎えに行った際は、保育士の先生が笑顔で「食事のこと」や「排泄の回数」、「どんなことをして遊んだ」、「こんな事ができるようになりました」などを教えてくれ、親としては安心してこどもを保育園に預けることができました。
夜勤保育で息子を預けることはありませんでしたが、研修会や勉強会、会議がある際で預ける機会があり、その点では大変助かりました。
つばさ保育園の行事の中では生活発表会が印象に残っています。1歳のときの生活発表会では、初めての大勢の前で緊張していたのか、下を向いて固まっていましたが、2歳の生活発表会では、大勢の人を前にしても、緊張することなく元気よくお遊戯をして、成長を感じると共に、感動しました。毎回、先生たちが手作りで作成する衣装も、クオリティが高く、おうちに帰っても衣装を脱ぎたがらないぐらいでした。
平日はどのクラスも預かるお子さんが多く、保育士さんは大変だと思いますが、そのおかげで私たちは安心して仕事ができています。

私の子ども達は、二人姉妹でともに0歳クラスからつばさ保育園にお世話になりました。二人ともタイプは異なりますが、とても活発で丈夫な子ども達です。音楽や踊りが大好きで、園で覚えた歌や手遊びを家でも楽しそうに披露してくれると、仕事の疲れも忘れてしまいました。園長先生含め、保育士さんはいつもあたたかく接してくださり、一緒に子供の成長を喜んでくれたり、時には母親の私をねぎらってくれたり、救われることがたくさんありました。子供たちも、親戚以上に園の先生たちに懐いてくれ、安心して預けることができました。若くてフレッシュな先生からベテランの先生までたくさんの先生が働かれていますが、いつもみなさん助け合いながら、楽しそうに仕事されていました。
うちは父母ともに医師であるため、勤務時間が不規則であることと、周りの手助けも得にくい状況だったので、日曜祝日や夜間保育、夕食の提供は本当にありがたかったです。またつばさ園に通う同級生のお友達も多く、子供たちが毎日嫌がらず、楽しく登園できたことをうれしく思います。通常の事業所内保育園は、少人数で行事も少ない印象ですが、つばさ保育園は認可保育園以上の収容人数であり、園庭も広く、行事や教育も充実しています。6年間、つばさ保育園に通園することができて本当に感謝しています。

アクセス
つばさ保育園
埼玉県上尾市小泉5-10-21(最寄駅:JR高崎線「北上尾駅」)
JR高崎線「北上尾駅」から徒歩15分。自転車通勤・車通勤可