文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

循環器内科

ごあいさつ

 循環器内科は心臓、大血管、末梢血管にかかわる病気を診る内科です。循環器疾患は日本人の死因の第2位を占めていますので、その治療や予防は非常に重要です。狭心症や心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全、大動脈疾患、動脈硬化をはじめとして、動脈硬化の原因となる、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの管理も取り扱っています。当科では、幅広い循環器疾患に精通した専門医が常駐していますので安心して受診ください。
 近年の医療の進歩により、循環器疾患でも多くの命を救うことができるようになっています。しかし、一旦病気にかかると長期にわたり再発予防を行わなければなりません。私たちは、高度な医療から再発予防までつながる堅実な循環器診療を目指しています。

心臓血管センターセンター長 兼 循環器内科診療顧問 一色高明

<当科の診療について>

 心筋梗塞や心不全などの心臓の病気は、生命にかかわることも稀ではなく、直ちに治療を始めなければなりません。当院の循環器内科では、救急対応を含めて24時間体制で診療に当たっています。
 また、急を要する状態でなくても“ときどき胸が苦しくなる”“歩くと息が切れる”“動悸がする”などの症状は、心臓病の可能性があります。ご心配の方は循環器内科への受診をお勧めします。
 なお、救急以外の外来はすべて予約制です。受診される場合はできるだけ予約をお取りください。
 心臓や血管の病気に対する具体的な治療方針や当院の治療成績については「心臓血管センター」のページをご覧ください。

『循環器内科と関係する病気の症状』

◎胸が痛む・胸が苦しい

 胸の真ん中からみぞおちにかけて、圧迫感や痛みを感ずるなどの症状があるときには、心筋へ酸素を送る血管が詰まりかけているのかもしれません。冷や汗を伴って強い症状が長く続く場合は「急性心筋梗塞」の可能性があります。重いものを持って歩いたり、階段を上ったりしたときに症状が出るときは「狭心症」を考えます。当院では詰まりかけた血管を再開通させる「カテーテル治療」の専門医が複数在籍しており、良好な成績を上げています。
 狭心症では外科的に「冠動脈バイパス術」が必要となることもあります。当院では、循環器内科と心臓血管外科がお互いに協力して治療に当たる体制が確立しています。

◎息が苦しい・息切れがする

 坂道や階段ですぐに息切れがする、夜中に息が苦しくなる、などの症状は「心不全」が原因かもしれません。「心不全」は心臓から十分に血液が送り出せなくなっている状態ですので、心臓を楽にしてあげる治療が必要です。当院では高度な医療機器を装備した心臓専門の集中治療室(CCU)がありますので、あらゆるレベルの心不全に対する治療が可能です。
 「心不全」はさまざまな心臓の病気が原因でおこりますので、その原因を突き止めて、最善の治療を選択することが必要です。

◎ドキドキする

 動悸には、時々“どきん”とするものと急に脈が速くなって“ドキドキ”するものに分けられます。どきん”とするタイプは「期外収縮」という不整脈の可能性が高いと考えられます。「期外収縮」は治療の必要がない場合が多いのですが、ご心配の場合にはご相談ください。
 急にひどい動悸を感ずるときは、脈が速くなる「発作性頻拍症」の可能性があります。「発作性頻拍症」は心筋の中を通る電気信号の伝わり方の異常が原因です。「発作性頻拍症」にも数種類があり、タイプによって治療方法が異なりますので、医師とご相談ください。「発作性頻拍症」に対しては、「薬物治療」のほかに「カテーテルアブレーション」と呼ばれる、カテーテルを用いて異常な電気の通り道を遮断する治療、が行われています。当院では、これらの不整脈治療の専門医が常駐しています。不整脈専門外来も行っていますのでご相談ください。

◎ふらっとする・失神する

 めまいや失神は心臓の不整脈が原因のことがあります。心筋を収縮させるための電気信号を出す部分の異常や、電気信号の通り道が途切れたりすることにより、“脈が極端に遅くなる”ことが原因です。これらの不整脈には必要に応じて「永久ペースメーカー留置手術」が行われます。当院にはこの手術の専門医が常駐していますのでご相談ください。

◎歩くと足が痛む

 “少し歩くと足が痛くなって立ち止まる、しばらくすると痛みが消えてまた歩ける”などの症状があるときは、動脈硬化によって足の血管が詰まることが原因の「閉塞性動脈硬化症」という病気かもしれません。この病気は高齢化に伴って増加しており、実はとても怖い病気として注目されています。足の動脈硬化は全身の動脈硬化が進んでいることの証ですので、放っておくと脳梗塞や心臓発作を起こす危険が高いのです。この病気の死亡率は大腸がんと同じくらいとされていますので、放置は厳禁です。ご心配の方は医師にご相談ください。
 歩くと痛むなどの足の症状は、「カテーテル治療」で血流を改善させることにより治すことができます。当院ではこの治療の専門医が常駐しています。なお、この病気は全身の動脈硬化が進まないようにするための強力な内科治療が必須です。併せてご相談ください。

予約受付窓口

紹介状をお持ちの方:地域連携課・病診連携係 TEL:048-773-5941
紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。
紹介状をお持ちでない方:外来予約センター TEL:048-773-1197

受付時間

月曜日~金曜日 8:30~17:30
  土曜日   8:30~13:00
  • 日曜・祝祭日は受付いたしかねます。
  • 当日のご予約はお受けいたしかねます。
  • 時間帯によって、電話回線が混み合ってつながりにくい場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、悪しからずご了承ください。
  • 当院は地域医療支援病院です。かかりつけの医院からの紹介状が必要となります。紹介状をお持ちでない方はこちらをご確認ください。

このページの先頭に戻る