メインコンテンツへスキップする
診療科目

病理診断科

ホームchevron_right診療科目chevron_right 病理診断科

病理診断科について

ごあいさつ

病理診断科は比較的大きな病院には以前より存在していましたが、日本では長い間、医療関係者以外にはほとんど知られていませんでした。それは、病理診断科医師は患者さんを直接診察するのではなく、患者さんの組織・細胞を通じて、患者さんの担当医と連絡を取り、医療に深く関わるという特殊な事情が大きな理由と考えられます。
病理は、以前は基礎系の学問でしたが、近年では医療機器や医療技術の進歩により病変を同定できる範囲が広がり、病気の種類によっては、病変部位がどういう組織像を呈しているかが病気の解明により重要なことと広く認識されるようになり、臨床の現場で組織・細胞の採取が行われ、病理診断が広く行われるようになりました。病理医は患者さんの体の一部の組織や細胞を通じ、主治医グループの一員として多くの患者さんの診療に携わっているという現実があり、「検査」ではなく「診断」という医行為を行い、高度医療における大きな役割を担っているのです。そのような経過から、2008年に厚生労働省は、病理診断科を、内科や外科等と同様の標榜科として認可し、病理医が勤務している病院では、病理診断科という看板を他の科と共に表示し、一般の人たちの目に触れるようになりました。
病理診断は最終診断になる場合が多く、特に腫瘍の医療においては必須で、更に、診断の決定だけでなく、組織型により異なる、癌治療法決定にも関与しています。検体数は年々増加し、責任の重さも大きくなりつつあります。最近では遺伝子医学の進展に伴い、難治性の癌治療検討の際に、遺伝子異常の検索が行われる例が増えてきていますが、その際にも病理医が癌と診断した確実な組織標本が用いられます。
病理診断科は患者さんの生前の医療に関与するだけではなく、死後の医療にも関わります。治療が行われたにも拘わらず、患者さんが病死される場合がありますが、ご家族の同意が得られれば、病理解剖が行われます。病理解剖では、臨床的に不明な点を明らかにすると共に、臨床医と病理医とのカンファランスを通じて病理解剖から得られる医療情報を提供し、治療の評価や、医療の質の向上と維持、医療の精度管理や医師の卒前・卒後教育に寄与しています。
他の診療科と異なり、病理診断科を患者さんが直接受診することはほとんどありませんが、最近は患者さんからの要望に応えるため、病理専門外来を開設している病院や、病理解剖が施行された患者さんのご家族が病理解剖の結果説明を病理医から直接受けることができる病院もあります。このような取り組みがなされるようになり、今後は病理診断科の理解が高まり、医療の質の向上が一般の方々にも認知されることが期待されています。

病理診断科 科長杉谷 雅彦

特色

医療の質の向上に病理診断が貢献しています。

症状・診察や血液・X線検査だけでなく、必要な場合、患者さんの体の一部から組織が採取され、病理医がミクロレベルで診断を下します。臨床診断が組織学上も合致するか否か、病理は医療の質を向上させる役割を担っています。特に癌の診断には必須です。

症例は多数、複数の病理専門医が二重チェックを実施します。

当院の年間検体数は組織診で約9,500、細胞診で約17,000、有数の症例数です。5名の病理専門医が全症例に二重チェックを実施し、更に、稀少・難解例はその領域を専門とする第三者に意見をお願いし、正確な診断の為に幾重ものシステムを構築しています。

個々の患者さんの病理診断の確認・未確認を追跡調査しています。

病理診断科では病理診断報告書を臨床担当医が確認済みか否か、電子カルテ上で調査し、未確認症例は担当科に伝えます。医療安全の仕組みを遂行しています。

個々の患者さんの病理診断の確認・未確認を追跡調査しています。

教育・研修・研究

教育・研修

初期臨床研修・専攻医研修(後期臨床研修)プログラムを準備し、研修医の病理研修を引き受けています。臨床に即した病理診断の基本的事項の教育、および各研修医の希望に合わせた各臨床科の特徴的な症例を中心に研修指導を行っています。

学会報告・研究

当科における組織診・細胞診をもとにして、症例検討会や学会等での症例報告、および医学雑誌への投稿を行っています。臨床医の症例報告の場合は判りやすく鮮明な画像を提供し、研究では学術的なサポートをしています。

科長

科長 杉谷 雅彦(すぎたに まさひこ)

杉谷 雅彦

すぎたに まさひこ

主な経歴

  • 長崎大学医学部卒業
  • 長崎大学医学部第二内科 医局員
  • 日本大学大学院医学研究科博士課程(病理系病理I専攻)終了
  • 日本大学医学部病理学講座(分野) 助手・講師・助(准)教授
  • The Lindsley F. Kimball Research Institute of the New York Blood Center, Laboratory of Virology 客員研究員
  • 日本大学医学部形態機能病理学分野 教授(主任)
  • 日本大学医学部附属板橋病院 病理部長(兼任)
  • 日本大学医学部総合医学研究所 所長(兼任)
  • 上尾中央総合病院 病理診断科 科長、現在に至る
  • 日本大学医学部客員教授(兼任)

取得資格

  • 日本病理学会/日本専門医機構 病理専門医・病理専門医研修指導医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医
  • 厚生労働省 死体解剖資格認定医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

診療顧問

診療顧問 長田 宏巳(おさだ ひろみ)

長田 宏巳

おさだ ひろみ

取得資格

  • 日本病理学会/日本専門医機構 病理専門医・病理専門医研修指導医
  • 厚生労働省 死体解剖資格認定医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

副科長

副科長 絹川 典子(きぬかわ のりこ)

絹川 典子

きぬかわ のりこ

取得資格

  • 日本病理学会/日本専門医機構 病理専門医・病理専門医研修指導医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医
  • 厚生労働省 死体解剖資格認定医
  • 厚生労働省 医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

医長

医長 横田 亜矢(よこた あや)

横田 亜矢

よこた あや

取得資格

  • 日本病理学会/日本専門医機構 病理専門医・病理専門医研修指導医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
  • 厚生労働省 死体解剖資格認定医

医員

医員 大庭 華子(おおば はなこ)

大庭 華子

おおば はなこ

取得資格

  • 日本病理学会/日本専門医機構 病理専門医
  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医
  • 厚生労働省 死体解剖資格認定医
医員 守川 春花(もりかわ はるか)

守川 春花

もりかわ はるか

専攻医

予約受付窓口

紹介状をお持ちの方

地域連携課・病診連携係

TEL : 048-773-5941

※紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。

紹介状をお持ちでない方

外来予約センター

受付時間

平日 8:30~17:30
土曜 8:30~13:00
  • 紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。
  • 当日のご予約はお受けいたしかねます。
  • 当院は地域医療支援病院です。原則として、かかりつけの医院からの紹介状が必要となります。

交通案内

〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10

外来受付のご案内

外来受付時間

午前8:00~12:00午後12:05~16:30

診療開始時間
午前 9:00~ / 午後 14:00~

土曜日は午前のみ

当院の外来受診は原則予約制となります。ご了承ください。

診療科によって、受付時間が異なる場合があります。詳しくは外来担当医表をご確認下さい。

休診日

休診や予約制となっている診療科もございます。
ご来院前に外来担当医表をご確認下さい。

電話番号

紹介状をお持ちの方048-773-5941
紹介状をお持ちでない方048-773-1197
LINEアイコン上尾中央総合病院LINE公式アカウント 上尾中央総合病院シンボルマーク上尾中央総合病院採用情報