ごあいさつ
脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉の病気をあつかう内科です。当院ではその中でもとくに早急に治療を要する救急疾患を中心に診療を行っています。脳梗塞、脳炎、髄膜炎、脊髄炎、末梢神経疾患の急性炎症性疾患(ギラン・バレー症候群など)は早期診断・早期治療が予後を左右するため、意識障害、手足の脱力・麻痺・しびれ、ろれつ障害、歩行障害などが急性に発症した場合は脳神経内科が初期対応にあたります。発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞における血栓溶解療法やギラン・バレー症候群の免疫グロブリン大量静注療法や血漿交換など専門的治療にも対応しています。
そのほか、頭痛、てんかん、認知症、神経難病疾患である多発性硬化症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病や、自己免疫疾患である重症筋無力症、視神経脊髄炎、多発性筋炎、膠原病に伴う中枢疾患合併症など、幅広い脳神経内科疾患に対応しています。
なお、外来診療は原則予約制となっておりますので、受診の際はできる限り事前に予約をお取りください。ただし、救急疾患はその限りではありません。また、精神疾患である、うつ状態、不眠症、パニック障害などは対象外となりますのでご了承ください。
脳神経内科 科長 山野井貴彦
特色
「救急疾患対応」
脳梗塞、脳炎、髄膜炎、脊髄炎、ギラン・バレー症候群など、早急に治療が必要な神経救急疾患に対応しています。超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法をはじめ、免疫グロブリン大量静注療法、血漿交換療法、ステロイド治療、免疫抑制療法、適切な抗生物質の選択など最新のエビデンスに基づく医療をご提供しています。
「頭痛の診断と治療」
慢性の頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物性頭痛などさまざまな種類があります。頭痛の鑑別、適切な治療を行うとともに、くも膜下出血や脳腫瘍など重大な疾患につながる危険な頭痛の発見にも努めています。
「物忘れ外来」
吉澤医師(初診・再診)、関医師(初診・再診)による専門診を実施しています。吉澤医師は第1、3水曜日PMのみ、関医師は月曜日AMのみとなっております。是非ご活用ください。なお、専門診は完全予約制となっております。 ※現在、専門診は予約が取りづらくなっており、専門診以外の外来でも一般的な認知症の鑑別や診断に対応しています。
「難病の診断・治療」
神経救急医療のほか、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、慢性炎症性多発根神経炎、多巣性運動ニューロパチー、重症筋無力症などの神経難病の診断や治療にも取り組んでいます。最近、幾つかの神経難病疾患の中に、従来考えられていた病態とは異なる疾患が混在していることが少しずつ判明してきています。このため、当院では大学などの施設と連携して、新たな診断法や治療なども積極的に取り入れ診療にあたっています。
教育・研修・研究
「卒後臨床研修カリキュラム」
当院の脳神経内科をローテートする初期研修医には、限定された期間で効率的に神経疾患を経験していただき、神経所見の取り方や考え方、意識障害の鑑別、経腸栄養法の基本、腰椎穿刺や中心静脈路確保などを短期間で学習できるよう工夫を行っています。脳神経内科志望者はもとより、他科志望の研修医にも将来的に役立つ基本知識や手技の習得を目指しています。
「後期研修カリキュラム」
初期研修からさらに一歩前進し、脳神経内科医としての専門知識や医療技術を身につけられるよう研修プログラムを組んでいます。また、内科認定医取得と同時に、民間病院では症例数の少ない神経変性疾患や神経病理学などを補完するため、近隣の大学への短期研修を取り入れています。当院は日本神経学会の教育施設であり、研修終了後には神経内科専門医の取得が可能となります。
予約受付窓口
紹介状をお持ちの方:地域連携課・病診連携係 | TEL:048-773-5941 紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。 |
紹介状をお持ちでない方:外来予約センター | TEL:048-773-1197 |
受付時間
月曜日~金曜日 8:30~17:30土曜日 8:30~13:00
- 日曜・祝祭日は受付いたしかねます。
- 当日のご予約はお受けいたしかねます。
- 時間帯によって、電話回線が混み合ってつながりにくい場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、悪しからずご了承ください。
- 当院は地域医療支援病院です。かかりつけの医院からの紹介状が必要となります。紹介状をお持ちでない方はこちらをご確認ください。