文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

眼科

ごあいさつ

 健常人が外部から得る情報の80%を眼が占めるという報告もあるくらい、大事な機能を持つ眼を扱っています。機能することはもちろん、その機能の質も重要とされており、われわれは患者さんの見え方の質をできるだけ高める治療を行えるよう努力します。  眼科では「網膜・硝子体」における疾患、緑内障、白内障、角膜・結膜の疾患など、その診断から治療に対応しています。また内科・耳鼻いんこう科・形成外科など他科との連携をしています。その理由は、例えば眼底出血が糖尿病や高血圧に起因する・眼窩底骨折など、眼科単科では対応不十分なケースがあるからです。眼科治療における専門性とは別に他科との連携がある点は、当院のような総合病院のメリットといえます。私たちはできるだけ高度な技術に加え、先進の医療機器も備えて治療に当たっています。またより専門性の高い治療が必要な場合は専門病院へのご紹介をしたり、軽症の場合は近医眼科医院への引き継ぎなど、他院との連携をして患者さんにとってベストな治療・経過観察をしています。

特色

「網膜・硝子体疾患の手術対応」

群馬大学眼科出身の医師が、網膜・硝子体手術・レーザー治療を担当しています。網膜剥離、黄斑円孔、黄斑前膜、硝子体出血、糖尿病などの網膜疾患に起因する状態などに対応しています。さらに難治症例に対しては東京女子医科大学・眼科飯田教授が執刀をしております。

「OCT(光干渉断層計)で網膜を断面で診断」

OCTは網膜を断面図で見ることができる新しい検査機器で、網膜の断層構造を精査することで病気の原因を究明・対処します。緑内障・網脈絡膜の疾患の病態をより詳しく調べることができます。

「造影検査で網膜を精査」

網膜・脈絡膜の循環動態を詳しく検査することで病気の原因を究明・対処します。

「加齢黄斑変性への治療実施」

失明の原因の第4位にあげられる「加齢黄斑変性」に効果的な薬剤の投与を行っています。治療の適応可否には、造影検査・OCTによる検査などをすることが必要です。外来担当医にご相談ください。

教育・研修・研究

「臨床研究プログラム(必修)」

この研修プログラムの2年目に選択科目として眼科も選択可能であり、眼科医師としての基礎を習得することができる仕組みがあります。

「専門医研修施設として認定」

上尾中央は眼科専門医となるための研修施設として認定されていますので、当院に勤務することで専門医への道が開かれています。高い技術と高度な医療機器を合わせもつ環境だからできることだといえます。

予約受付窓口

紹介状をお持ちの方:地域連携課・病診連携係 TEL:048-773-5941
紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。
紹介状をお持ちでない方:外来予約センター TEL:048-773-1197

受付時間

月曜日~金曜日 8:30~17:30
  土曜日   8:30~13:00
  • 日曜・祝祭日は受付いたしかねます。
  • 当日のご予約はお受けいたしかねます。
  • 時間帯によって、電話回線が混み合ってつながりにくい場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、悪しからずご了承ください。
  • 当院は地域医療支援病院です。かかりつけの医院からの紹介状が必要となります。紹介状をお持ちでない方はこちらをご確認ください。

このページの先頭に戻る