文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

義肢装具外来

義肢装具外来について

義肢装具は、四肢の切断や運動麻痺(まひ)などにより、身体の一部が機能しなくなってしまった人たちを、歩きやすくする、関節の変形を予防するなどのために使われるものです。ただし、身体の状態が変わった、義肢装具が劣化したり壊れたりすると、身体に合わなくなってしまいます。
身体に合わない義肢装具を使い続けることで、転倒、関節の変形、傷ができるなどの危険性が生じます。
義肢装具外来では、当院で作製した義肢装具を安全に使っていただけるように、ご相談をお受けしています。リハビリテーション専門医や理学療法士、義肢装具士が、身体に合うように義肢装具の調整や修理をおこないます。
「最近、義肢装具があわない」とお感じの方は、下記のチェックポイントをご確認のうえ、ご相談ください。
なお、完全予約制ですので、ご予約をお願いいたします。

診療時間: 木曜日(祝祭日は休診)
14:00~16:00(30分単位・完全予約制)
  • 最終予約は15:30~16:00です。
    再来受付機で受付をおこない、予約時間の10分前に7階リハビリテーション室においでください。
診療科: リハビリテーションセンター
担 当: リハビリテーションセンター医師、理学療法士、義肢装具士
場 所: 7階リハビリテーション室
持ち物: 義肢装具と身体障害者手帳をお持ちの方はご持参ください
  • 受診が一定期間空いている場合は、総合受付で保険証をご提示いただくことがありますので、ご了承ください。

当院の義肢装具外来の対象について

  • 原則として、当院で義肢装具を作製した患者さんが対象です。
    • 他院で義肢装具を作製されている場合は、まず作製元の病院または業者にご相談ください
義肢装具のチェックポイント
  • 赤くなる・傷ができる・痛みが出る箇所がある
  • かかとが装具の中で浮くようになった
  • 足の指が曲がってきた
  • ベルトがつかない・切れそう・よれよれ
  • 足底滑り止め・内張りの剥がれ、擦り切れ
  • 装具の劣化(プラスチックの変色・ひび割れ、金具の緩み、装具の異音など)

一つでもあてはまる項目がある場合は、義肢装具外来にご相談ください。

予約受付窓口

リハビリテーション技術科 7階受付 TEL:048-615-3302(直通)
紹介状を開封せずにお手元にご用意ください。

受付時間

月曜日~金曜日 8:30~17:30
  土曜日   8:30~13:00
  • 日曜・祝祭日は受付いたしかねます。
  • 当日のご予約はお受けいたしかねます。
  • 時間帯によって、電話回線が混み合ってつながりにくい場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、悪しからずご了承ください。

このページの先頭に戻る