緩和ケア病棟
『患者さん・ご家族が安心して緩和ケアを受けられ、その人らしい時間が過ごせるよう、心のこもったケアを提供いたします。』
上尾中央総合病院緩和ケア病棟について
がんの痛みをはじめとする、身体の辛さや心の辛さなどの苦痛を出来るだけ和らげることを目指す病棟です。通院では症状を和らげることが難しく、入院が必要とされた患者さんが対象です。また地域の医機機関と連携してご自宅での療養を支えます。
緩和ケアとは
がんなどの悪性腫瘍を患った患者さんが、最期までその人らしく尊厳をもって有意義に過ごすことが出来るように援助していく医療・ケアです。そのため、緩和ケア病棟では、お体の苦痛を和らげるための治療を行うだけでなく、こころの辛さも和らげて、患者さんとご家族が大切な時間を出来る限り快適に過ごしていただけるようお手伝いします。
緩和ケア病棟で行う「緩和ケア」について
- 身体的苦痛の緩和
痛み、息苦しさ、嘔気・嘔吐、食思不振、全身のだるさ、その他身体的な「つらさ」に対する治療とケアを行います。 - 精神的苦痛の緩和
不安、不眠、混乱、抑うつなどの精神的な「つらさ」に対する治療とケアを行います。 - 社会的苦痛の緩和
ご家族間の心配事や経済的問題などにも、可能な限り援助させて頂きます。 - 心・スピリチュアルケア
死と死に逝くこと、生きる意味や問い、苦しみに、ともに向き合いたいと願っています。
その他の援助
- 在宅の不安
在宅療養中に急に痛みが強くなったり、苦しくなったりすることに対する不安や、すぐに対応できる医療者がいないという不安に対して援助をします。 - 家族ケア・悲嘆ケア(遺族ケア)
ご家族が患者さんと一緒に終末期を過ごす事が出来るようにご家族のケアをします。また大切な人を失った後の悲嘆の中にいる御家族のケアも行います。 - 在宅療養に向けての援助
がんを抱えての在宅療養は、人的援助・社会的援助など多くの援助を必要とします。これらは患者さん・ご家庭ごとに異なります。それぞれの患者さん・ご家族にあった在宅療養ができる環境を整える手伝いをします。 - 看とりの援助
最近は看とりをした経験のないご家族が増えています。ご家族が安心して看取れるようにお手伝いします。
チームアプローチ
当病棟では多職種によるチーム医療により、患者さん・ご家族により良い緩和ケアの提供をおこなっています。
主なチームメンバー
医師・看護師・MSW(医療福祉相談員)・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・臨床心理士・ボランティア等
病棟について
- 病室:20床全室個室(特別個室1床、有料個室9床、無料個室10床)
- 病室内設備:テレビ、洗面台、トイレ 、椅子、冷蔵庫
- 病棟の特徴:B館13階フロアーが緩和ケア病棟です
全室プライバシーに配慮した個室となっています。病棟には富士山が一望出来る食堂兼ラウンジ、キッチン、ご家族にくつろいで頂くための家族控え室(和室・洋室)、心を穏やかに過ごしたり考えたりするためのヒーリングルーム(家族控え室洋室)、一般浴室、一人で入浴することが難しい患者さんのための介助浴室、安全面に配慮した手すり・介助バー付きの病室内トイレ、洗濯室、プライバシーに配慮した面談室等を完備し、廊下全体はヒーリングアートを展示したアートギャラリーになっています。
患者さん・ご家族がゆったりと過ごしていただけるように様々な設備を備えております。
【スタッフステーション】 【病室】 【特別個室】 【食堂兼ラウンジ】 【景観】
お天気の良い日は富士山が一望出来ます【一般浴室】 【介助浴室】 【各病室トイレ】 【家族控え室(和室)】 【ヒーリングルーム(家族控え室洋室)】 【廊下(ヒーリングアートギャラリー)】 【お食事】
小さい器に小ぶりに盛り付け、食欲がない
場合にでも負担がかからない工夫をした
お食事(ポピー食)などもご用意しています。
入院生活について
患者さんのその日の体調やご希望にあわせて一日のスケジュールを決めていきます。
6:00 | 患者さんの生活のリズムで起床して頂きます。 |
---|---|
8:00 | 朝食 |
9:00 | 担当看護師にて点滴や処置・入浴や体拭きは体調に合わせて行います。 |
12:00 | 昼食 |
14:00 | 検温 |
14:30 | ボランティアによるティーサービスや季節の催しもの(茶話会) *開催日時は随時ご案内いたします。 |
18:00 | 夕食 |
21:30 | 消灯 患者さんの生活のリズムで就寝して頂きます。 |
病棟イベント
季節折々の催しもの(茶話会)、ボランティアによるティーサービスやミニコンサートなどを行っております。
緩和ケア病棟ボランティア
- ボランティアは日々の活動を通して患者さん・ご家族に癒しの時間、空間を提供しています。
- 病棟内ラウンジに花を飾ったり、ティーサービス、患者さんの要望にお答えして散歩や買い物もご一緒します。
- 音楽はラウンジでのミニコンサートを行います。
- 季節のイベント(茶話会)を病棟スタッフと共に行うことで、皆さまによりよい時間、楽しいひとときを過ごしていただいております。
- 傾聴ボランティア・スピリチュアルケアワーカー・臨床宗教師等は、患者さんとご家族の心の辛さや苦しみ等、心の声に耳を傾けたいと願っています。ご希望があれば病室等でお話を伺います。
- ボランティアはチームの一員として、よりよい入院生活をサポートするメンバーです。お気軽にお声かけください。
【ティーサービス】
【ミニコンサート・イベント】
【ボランティア手づくりのアート&絵画】
緩和ケア病棟パンフレット
緩和ケア病棟の入院費用について
上尾中央総合病院 緩和ケア病棟ご利用までの流れ (医療機関用)
- 緩和ケア病棟入棟依頼書
診療情報提供書
ADL評価表(直接転院の場合)の作成紹介元の医療機関の医師又は看護師に 必要書類を用意していただきます。
- 緩和ケア病棟入院相談外来の予約
予約の窓口は病診連携室になりますので、 紹介元の医療機関より予約のお電話をお願いします。
- 緩和ケア病棟入院相談
病棟見学【緩和ケア病棟入院相談外来】
- 毎週2回 火曜日・木曜日
- 家族のみの受診の場合 ¥5,500かかります。
入院相談後、病棟のご案内も致します。 - 予診票を記載し持参してください。
- 緩和ケア病棟への
入棟希望の確認入院を希望される場合は、患者さん又はご家族より
緩和ケア病棟入棟申込書を提出していただきます。 - 緩和ケア病棟
入棟判定会議 - 緩和ケア病棟入棟判定会議の
結果連絡判定会議の結果については、MSWより紹介元の医療機関・患者さんへ電話にて連絡致します。
- 受入れのご案内
ベッドのご用意ができ次第、入院のご案内をさせていただきます。
入院の対象となる方
医師が治癒を望めないと判断したがんなどの悪性腫瘍の患者さんで、緩和ケアを望まれる方が対象です。
患者さん、ご家族がともに緩和ケア病棟の働きを理解され、入院を希望されていることが重要です。
緩和ケア病棟入院相談外来の受診
ご本人もしくは病状をよく理解されている方に来院していただき、腫瘍内科(緩和ケア)の医師が外来治療または入院治療のご相談をさせていただきます。
緩和ケア病棟入院相談外来受診時には、以下のものをお持ちください。
- 予診票
- 緩和ケア病棟入棟申込み書(患者さん・ご家族用)
【申込書は診察・見学後にこちらからもご案内致します。】 - 緩和ケア病棟入棟依頼書:医師用
- 健康保険証
- 主治医の診療情報提供書(紹介状)、CT、MRI、レントゲン写真等の画像、検査データ等
緩和ケア病棟入院相談外来受診費用
- 患者ご本人が来院される場合:保険診療
- ご家族等の方が代理で来院される場合:自費診療 ¥5,500円
緩和ケア病棟入院相談外来(予約制)
診察時間等につきましては外来担当医表でご確認の上、病診連携室(電話 048-773-5941)で予約してください。
【当院かかりつけの患者さん予約窓口】
主治医からの紹介と外来予約が必要となります。
まずは主治医にご相談のうえ、外来予約をお取りください。
【当院以外の医療機関受診中の患者さん外来予約窓口】
病診連携室
TEL: 048-773-5941(直通)
FAX: 048-773-7286(直通)
【緩和ケア病棟に関するお問い合わせ】
がん相談室・医療福祉相談室
TEL: 048-773-1111(代表)
FAX:
048-773-7286(直通)
緩和ケア病棟の役割
- 質の高い全人的緩和ケアの提供
- 在宅緩和ケアとの連携
- 1)外来診療・在宅診療では症状緩和が難しい患者を対象とした緩和ケアの提供
- 2)在宅療養が長期に及ぶ患者・家族の希望に合わせたレスパイト入院の受け入れ
- 3)在宅・施設で緩和ケアを提供している在宅医の後方支援
- 一般病棟の緩和ケアとの連携
- 地域緩和ケア病棟との連携
- 地域住民への緩和ケアの啓発
- 医療従事者への緩和ケア教育と研修の受け入れ
基本方針
- がんの治癒や延命を目的とした治療ではなく、がんに伴う身体的、精神的な苦痛や不快な症状を緩和するための治療およびケアを提供いたします。
- 患者さんの生命を尊重し、死の過程を自然なものとして見守り、死を早めることも遅らせることもしません。
- 患者さんとご家族が住み慣れた自宅へ戻ることができるよう、地域の医療機関や訪問看護ステーション、ケアマネージャー等と連携を図ります。
- 医師、看護師、MSW、薬剤師、栄養士、理学療法士、臨床心理士、ボランティア等でチームを組み、患者さんのQOL(生活の質)が高めていけるように支援をいたします。
- 患者さんの意思、価値観、信念を尊重し、最期までその人らしく過ごせるように支援いたします。
- 治療やケアの方針については、患者さん・ご家族の意向を確認し、必要な情報を提供させて頂いた上で、患者さん・ご家族の希望を尊重しながら決定していきます。
緩和ケア病棟で緩和ケアを受けるための条件
- 悪性腫瘍に罹患し緩和ケアを必要とする患者を対象とする。
- 患者と家族が緩和ケアを望んでいることを原則とする。
- 緩和ケアの提供時に患者が病名・病状について理解していることを原則とする。
- 家族がいないこと、収入が乏しいこと、特定の宗教を信仰していることなど、社会的・経済的・宗教的な理由で差別しない。
入棟基準
- 悪性新生物によって生じるさまざまな症状の緩和が外来診療では困難な患者を対象とする。
- 患者・家族が緩和ケア病棟への入棟を望んでいることを原則とする。
- 緩和ケア病棟入棟時に病名・病状を告知されていることを原則とする。また、今後病状が進行した場合は患者の求めに応じて、主治医が適切に病状の説明をすることを家族が了承されていることを原則とする。
- 抗がん剤は緩和ケア病棟では行わない。病気の自然な経過をみていくことになり、辛い症状には積極的な緩和を目指す。抗がん剤による治療を行いながら緩和ケアを希望する場合は、一般病棟において(緩和ケアチーム)緩和ケアを受ける。
- 初診外来で診察もしくは家族面談を行い、入院判定会議で許可された患者に限る。
- 緩和ケア病棟入棟時には、主治医は緩和ケア医となる。
- 徘徊などにより他の患者への迷惑行為がないこと
- (ア) 病態からくる、せん妄状態については適応となる
- (イ) 精神科疾患は薬剤治療でコントロールされていること
特記事項
- 病棟設備条件に伴い、人工呼吸器の使用および人工透析等を必要とする患者は入棟対象外とする。
- 転移性脳腫瘍、認知症、精神疾患などのため病状の認識が不十分であったり、入棟の意思を表明するこが困難な場合には、その患者の代理人の判断と意思をもって代えることが出来る。
退棟基準
- 症状コントロールができ、病状が安定しているとき(2週間毎に評価する)。
- 患者・家族が退院もしくは転院を希望しているとき。
- 抗がん剤など積極的治療を希望しているとき。
- 悪性新生物以外の併存疾患に対する治療を優先する必要があるとき。
- 癌に伴わない精神症状のコントロールが困難であり、専門的精神科治療が必要であり、人に危害を加えるなど他の入院患者に迷惑がかかり共同生活が難しく病棟での管理が困難であるとき。
- 状況・状態の変化に応じて退棟が適切と当施設が判断したとき。