入院時に必要なもの
洗面用具 | 歯磨きセット、石鹸、くし、シャンプー等 |
---|---|
日用品 | 下着、寝巻き又はパジャマ、室内履き、タオル、コップ(割れにくいもの)、ティッシュペーパー、イヤホン(テレビ使用の場合)等 |
持参薬など | 現在服用中のお薬、お薬手帳(お持ちの方)
|
- 安全管理のため、ハサミなどの鋭利な危険物は持ち込まないようにお願いいたします。
- 手術を受けられる方には、各科外来より別途必要なものをご説明いたします。
- 寝巻き(病衣)の貸し出しを行っております。(有料)
- 紙おむつは有料で提供できます(持ち込みもお受けしています)。
付添いについて
入院中の看護は看護師がいたしますので、付添いの必要はありません。しかし、患者さんの病状により、ご家族の付添いをお願いする場合や、ご家族の希望で、医師の許可がある場合には、ご家族の付添いが認められます。この場合「家族付添い願い」を提出して頂きます。
入院時に必要なもの
乳児 | 幼児/学童 | 備考 | |
---|---|---|---|
母子健康手帳 | ○ | ○ | |
着替え | ○ | ○ | ゆったりしたシャツ、ズボン、下着等 |
食事用エプロン | ○※ | ○※ | ※必要なお子さんのみ |
かかとのある履物 | ✕ | ○ | 上履き等の履きやすいもの |
ハンドタオル、バスタオル | ○ | ○ | |
イヤホン | ✕ | ○※ | ※相部屋で、必要な方のみ |
洗濯物入れ | ○ | ○ | 買い物時のビニール袋等で構いません |
紙オムツ、おしりふき | ○ | △※ | オムツは病院にもあります(有料)※オムツを使用しているお子さんのみ |
ミルク、哺乳瓶(2本) | ○ | △※ | ミルクのお湯は、病棟でご用意します※フォローアップミルクを飲んでいるお子さんのみ |
洗面用具 | ○ | ○ | 歯ブラシ、歯磨き粉、プラスチック製コップ |
ティッシュペーパー | ○ | ○ | |
飲み物(医師の許可がある場合) | ○ | ○ | 水、お茶、スポーツドリンク |
おもちゃ(2点以内) | ○ | ○ | 高価でないもの 500円玉より大きいもの |
絵本、鉛筆、色鉛筆、勉強グッズなど | ✕ | ○ | 床頭台に収まる荷物の量でお願いします |
※手術時を受けられる場合は上記に加えて、『手術同意書』をお持ちいただきます。
持ちものに関するお願い
- 安全管理のため、ハサミなどの鋭利な危険物は持ち込まないようにお願いいたします。
- 持ちものには必ずお名前をお書きください。
◇お荷物の量は床頭台に収まる範囲でお願いします。 - 紛失や誤飲の防止のため、おもちゃの大きさは500円玉より大きいものでお願いします。
- 携帯ゲーム(ニンテンドーDSやPSP等)の持ち込みは自己管理ができるお子さんのみとさせていただきます。
- おもちゃの紛失や破損等に、病院は責任を負いかねますので、ご了承ください。
付添いについて
入院中の看護は看護師がいたしますので、付添いの必要はありませんが、ご家族が希望される場合には、付添っていただけます。この場合「家族付添い願い」を提出して頂きます。
夜間付添いをされる方へ
- 付添いされる方は1名となります。
- 付添いの方のベッドは、簡易ベッドの利用または、お子さんのベッドで添い寝となります。
- 安全管理上、20時~6時までは、付添いの交代はできません。
- 付添いの方の食事については、有料にて提供しています。ご希望の方は、病棟看護師へお声かけ下さい。
- 付添いの方のシャワーのご利用は原則できません。
- 体調不良(発熱、咳、眼のかゆみ、下痢等)がある方の付添いはできません。
入院時に必要なもの
出産に必要なものは、こちらをご覧ください。 なお、安全管理のため、ハサミなどの鋭利な危険物は持ち込まないようにお願いいたします。
付添いについて
入院中の看護は看護師がいたしますので、付添いの必要はありません。 しかし、患者さんの病状により、ご家族の付添いをお願いする場合や、ご家族の希望で、医師の許可がある場合には、ご家族の付添いが認められます。この場合「家族付添い願い」を提出して頂きます。また、陣痛室·分娩室での付添い(ご面会)についてはこちらをご参考ください。LDRでの付添い(ご面会)についてはこちらをご参考ください。