文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

介護保険相談

介護保険相談係が移転します(3月16日(土))

介護保険相談

介護に関する相談をお受け致します

介護が必要となったら

  1. 申請を行ってください
    • 本人または家族が「要介護認定」申請を市役所・役場でおこないます。(上尾市の場合は高齢介護課)
  2. 心身の状態の確認調査があります
    • 訪問調査:認定調査員が自宅を訪問し(入院中の場合は病院)、聞き取り調査をおこないます。
    • 主治医意見書:介護対象者の主治医が役所の依頼を受けて、意見書を作成致します。
  3. 介護認定がおこなわれます
    • 訪問調査の結果や主治医意見書をもとに介護認定審査会が開かれ、介護の必要性を審査します。
    • 認定結果通知:市区町村が要介護度の認定を行い、本人あてに通知します。
  4. 認定結果の通知が送付されます
    • 原則として30日以内に結果が届きます。
    • 8段階に分かれて認定されます(要介護1-5・要支援1-2・非該当)
  5. ケアプラン作成をおこないます
    • ケアマネージャーと相談し、介護サービス計画(ケアプラン)をたてます。
      要介護1-5の方:居宅介護支援事業所へ
      要支援1-2の方:地域包括支援センターへ
      ※ 居宅介護支援事業所の選定・連絡は利用者様がおこなって下さい。
      地域包括支援センターはお住まいの住所により対応センターが決まっています。
  6. サービス利用開始になります
    • 本人または家族がサービス事業者と契約を結び、ケアプランに基づきサービスの利用をおこないます。(原則としてサービス費用の1割負担となります。)
  7. 更新申請
    • 認定有効期間終了の60日前に、市区町村からご自宅に案内が届きます。 再度、申請を行って下さい。(期間中でも心身の状態が悪くなったりしたら、変更申請は可能です。)

様々なサービスがあります(主なサービス)

  1. 通所して利用できるサービス
    • 通所介護(デイサービス)
      通所介護施設で食事や入浴などの日常生活支援や生活向上のための支援を日帰りで受けることができます。
    • 通所リハビリテーション(デイケア)
      老人保健施設や医療機関などで、日常生活支援や生活向上のためのリハビリを日帰りで受けることができます。
  2. 訪問を受けて利用できるサービス
    • 訪問介護(ホームヘルプ)
      ホームヘルパーの訪問を受け、食事・入浴・排泄などの身体介護や洗濯や調理などのサービスを受けることができます。
    • 訪問看護
      疾患がある利用者様に対して、看護師が訪問して療養上の世話や診察の補助するサービスを受けることができます。
    • 訪問入浴介護
      介護士が自宅を訪問し、浴槽を提供され入浴介護を受けることができます。
    • 訪問リハビリテーション
      日常生活向上のため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が訪問し、リハビリテーションを受けることができます。

その他、医師・看護師・管理栄養士などの訪問を受けたり、短期入所(ショートステイ)や一般入所(特養・老健・療養病床)が可能となり、また各種福祉用具の貸与や購入・介護予防のための住宅改修費が支給されたりします。

介護度により、金額の上限が異なります。

詳しくは介護保険相談係にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

上尾中央総合病院 地域連携課 
介護保険相談係
TEL:048-779-7227(直通)

場所
C館4階(2020年3月15日まで)
埼玉県 上尾市 柏座1-10-3-15-104(2020年3月16日から)
詳しくはこちらをご覧ください。

受付時間
(平 日)8:30〜17:30
(土曜日)8:30〜13:00
(*日曜・祝祭日・病院の定める休日)

このページの先頭に戻る