文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

臨床研究について

当院の倫理委員会に関する情報

倫理委員会委員名簿

会議の記録の概要 2019年度

オプトアウトの対象となる研究一覧 2019年度

臨床研究を実施する際には、参加対象者の方に文書もしくは口頭で説明し、同意を得ることが原則となっています。 しかし、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いる研究については、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得ることをせず、研究に関する情報を公開し研究への参加の拒否の機会を保障(オプトアウト)することで、その研究を行うことが許容されております。 オプトアウトの対象となる臨床研究を、下記のPDFに示します。

研究に関するお問い合わせや、研究への参加を辞退したい方は、ご連絡ください。
ご連絡・お問合せ先:
上尾中央総合病院 クリニカルリサーチセンター
情報管理部・組織管理課 薬剤部・治験管理科
電話番号048-773-1111(代表)

受付番号 研究課題名 公開日
811 橈骨遠位端骨折掌側ロッキングプレート術後のリハビリテーションプロトコル実施による術後成績の比較 2020年4月3日
810 当院におけるサルコペニアを呈する心血管疾患患者の特徴と外来心臓リハビリテーションの効果の検討 2020年4月3日
809 脳卒中急性期におけるリハビリテーション介入時の嘔吐事例に対する調査報告 2020年4月3日
808 当院における脳卒中患者の下肢装具使用状況と身体機能の関係 2020年4月3日
807 冠動脈CTにおける深層学習を用いた画像再構成法の有用性の検討 2020年4月3日
806 腹部CT検査における脱水評価の検討 2020年4月3日
804 3DホログラムVRイメージ解析による心臓血管領域疾患の評価と臨床応用の検証 2020年4月3日
803 人間ドックの大腸内視鏡検査で発見された大腸線種とピロリ菌感染による萎縮性胃炎との関連について 2020年4月3日
801 活性化部分トロンボプラスチン時間測定キット「レボヘムAPTT SLA」の基礎性能評価 2020年4月3日
799 当院における維持透析開始の見合わせ症例についての検討 2020年3月6日
798 日本国内の脳神経血管内治療に関する登録研究4(JR-NET4)への参加 2020年3月6日
797 2019年度「レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査」への参加 2020年3月6日
796 咽喉頭がんに対する経口的切除の有効性・安全性に関する後方視的多施設共同研究(HNC-TOS) 2020年3月6日
794 ドセタキセルによる皮膚障害及び爪障害の危険因子の探索: 後方視的観察研究 2020年1月31日
793 脳卒中による上肢運動麻痺に対する急性期から回復期における訓練時間と種類・回復の関係 2020年1月31日
792 当院における外来心臓リハビリテーションプログラム内容の改善に向けて 2020年3月6日
791 緩和ケア病棟における集団でのレクリエーションが患者の心身に与える影響と効果 2020年1月31日
790 Geriatric nutrition risk index(高齢者栄養危険指標低値)は開腹膵頭十二指腸切除患者における腹腔内出血のリスクファクターとなる 2020年1月31日
789 MRI-T2強調画像を用いたT2-indexは急性胆嚢炎に対する術前手術難易度評価に有用である 2020年1月31日
788 厚生労働行政推進調査事業 肝がん・重度肝硬変の治療に係るガイドラインの作成等に関する研究 2020年1月31日
787 悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症の治療に用いられる薬剤の使用調査 2020年1月31日
786 緩和ケアで使用されるオランザピン、クエチアピンの実態調査 2020年1月31日
784 高難度腹腔鏡下肝切除術の標準化に向けた当院の取り組み 2020年1月10日
783 当院における虫垂切除術の検討 2020年1月10日
781 抗凝固薬内服中の心房細動患者におけるアブレーション治療周術期合併症についての後ろ向き観察研究 2020年1月10日
780 非B・非C肝細胞癌でのALBIスコア(アルブミン、総ビリルビンを用いた肝予備能評価法)の検討 2020年1月10日
778 心原性脳塞栓症における意識障害者の継続的な離床に関わる因子の検討 2020年1月10日
777 経皮的冠動脈形成術(TAVI)後3か月時点でフレイルスケールが低下する身体機能特性 2020年1月10日
776 当院での症状緩和におけるヒドロモルフォン注の使用調査 2020年1月10日
775 脳卒中による上肢運動麻痺の回復に関わる要因分析 2019年11月29日
774 当院における左室駆出率が保たれた心不全患者の再入院に関連する因子の検討 2019年11月29日
773 乳房撮影におけるコントラスト最適化ソフトウェアの有用性の検討 2019年11月29日
769 局所進行性前立腺癌に対する手術療法と放射線治療の治療成績の比較:傾向スコア解析による高リスク前立腺癌 2019年11月29日
768 DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業 2019年11月29日
765 抗ヒトPD-1/PD-L1抗体投与後に発症する1型糖尿病に関する疫学調査 2019年11月1日
764 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究「Close The Gap-Stroke」への参加 2019年11月1日
763 当院におけるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術720例の治療成績 2019年11月1日
762 高リスク前立腺癌に対する拡大リンパ節郭清の意義について―傾向スコア解析による検討 2019年11月1日
761 当院の転移性腎癌に対するスニチニブの治療成績 2019年11月1日
760 当院におけるロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術の切除断端陽性関連因子の検討 2019年11月1日
757 20~30歳代の対象者に実施した保健指導前後の数値変化についての検討 2019年11月1日
755 比較的大きな前立腺に対するロボット支援前立腺全摘除術の検討 2019年10月4日
754 当院におけるペムブロリズマブの初期経験 2019年10月4日
753 内分泌療法未治療転移性前立腺癌に対するアビラテロンの初期治療成績 2019年10月4日
752 ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘術(Robot-Assisted Radical Cystectomy: RARC)の臨床的検討 2019年10月4日
750 胆管癌術後肝転移再発に対して腹腔鏡下拡大後区域切除術を施行した1例 2019年10月4日
749 当院回復期リハビリテーション病棟における、更衣FIM(機能的自立度評価表)利得向上に向けた更衣パウチ運用の取り組み 2019年10月4日
748 大腿骨近位部骨折術後高齢者の術前歩行機能獲得要因に対する臨床的検討 2019年10月4日
747 遠隔転移を有さない去勢抵抗性前立腺癌に対する新規アンドロゲン受容体阻害剤の治療成績 2019年10月4日
746 ロボット支援腎部分切除術(Robot-Assisted Laparoscopic Partial Nephrectomy: RAPN)を施行したcT4N0M0前立腺癌5例の検討 2019年10月4日
745 当科におけるロボット支援腎部分切除術(Robot-Assisted Laparoscopic Partial Nephrectomy: RAPN)の臨床的検討 2019年10月4日
744 セファゾリン流通不良に伴う当院の抗菌薬使用量と細菌分離の変化 2019年8月30日
739 異所性過誤腫性胸腺腫の臨床病理学的研究と遺伝子変異解析 2019年8月30日
738 膵頭十二指腸切除患者における血管合併切除再建術の治療成績 2019年8月30日
737 ロボット支援下腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術の短期成績と将来性 2019年8月30日
736 膵頭十二指腸切除患者における栄養関連指標(Geriatric nutritional risk index)と手術部位感染(Surgical site infection)との関連 2019年8月30日
735 当院における進行胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術の治療成績についての検討 2019年8月30日
734 抗血栓療法施行患者の腹腔鏡下ヘルニア手術症例の検討 2019年8月30日
733 高齢者における急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 2019年8月30日
732 CTサルコペニア計測におけるMRI画像の代用 2019年8月30日
731 手術合併症と周術期因子の検討 2019年8月30日
730 膵神経内分泌腫瘍に対してロボット支援下に膵切除を施行した2例 2019年8月30日
729 StageⅡ/Ⅲ胃癌における再発・予後予測因子の検討 2019年8月30日
728 腹腔鏡下肝切除におけるGlisson一括法とICG色素蛍光法による系統的肝亜区域切除 2019年8月30日
727 ICU専従開始による、敗血症患者への早期離床獲得有無や在院日数への影響の調査 2019年8月2日
726 多職種協働による早期リハビリテーションの取り組みが心臓血管外科手術後患者の集中治療室在室中のADL・離床状況及び術後経過に与える影響 2019年8月2日
725 脳卒中患者におけるICU専従理学療法士配置前後による効果の検討 2019年8月2日
724 当院での腹腔鏡下結腸切除術におけるプレウォーミングの効果 2019年8月2日
719 当院回復期病棟における食事自力摂取獲得に向けた摂食嚥下チームの取り組みの効果 2019年8月2日
718 経カテーテル的大動脈弁留置術 6ヶ月後患者におけるフレイルに関連する因子 2019年8月2日
717 人工知能技術による肝臓3D-CTの血管自動抽出ソフトの開発 2019年7月5日
716 周産期における薬剤師外来での取り組み 2019年7月5日
715 大学男子サッカー部におけるFunctional Movement Screenによる運動機能評価と傷害発生の関連 2019年7月5日
714 一般撮影における再撮影率低減の取り組みと成果に関する検討 2019年7月5日
710 当院における鼠径ヘルニア手術の研究 2019年7月5日
708 ビタミンD製剤使用患者における血清カルシウム値と血清アルブミン値の検査実施率の向上に向けた取り組み~処方オーダー時のポップアップ表示と、カルシウム測定時のアルブミン自動測定~ 2019年7月5日
707 鏡視下バンカート法と鏡視下バンカート+Remplissage法の術後外旋可動域・内外旋筋力の長期成績の比較 2019年7月5日
706 大腿骨近位部骨折術後における早期T-cane(T字型の杖)歩行獲得要因に関する臨床的検討 2019年7月5日
705 脳卒中急性期における上肢運動障害に対する上肢ラウンドの取り組み 2019年7月5日
704 脳卒中急性期病棟において「しているADL」を向上させ得る患者の心身機能の特徴についての実態調査 2019年7月5日
703 当院での初発心不全患者の再入院率とその傾向 2019年7月5日
702 多職種連携の視点から「変形性股関節症-人工股関節全置換術クリニカルパス」改訂の検討 2019年7月5日
701 胃癌術後患者における退院後の身体機能特性について 2019年7月5日
700 前十字靭帯再建術前後の運動機能改善の傾向-Functional Movement Screenを用いて- 2019年7月5日
699 脊椎圧迫骨折患者の在院日数に関わる因子の検討 2019年7月5日
698 腹腔鏡下胃がん切除術を施行した患者の術後体力および在院日数に影響を与える因子の検討 2019年7月5日
695 歩行自立基準設定前後における転倒事象件数の比較および重症事例の検討 2019年7月5日
697 妊娠期のマイナートラブルに理学療法士が関わる意義 2019年5月31日
696 アキレス腱断裂術後6ヶ月におけるスポーツ復帰満足度に関する因子の検討 2019年5月31日
694 脳卒中急性期における嚥下障害を呈した患者の経口摂取獲得に関わる因子の検討 2019年5月31日
692 回復期病棟における院内デイケア導入効果 2019年5月31日
691 NT-pro BNP院内検査導入における検証時の患者残余検体の使用について 2019年5月31日
686 特発性肺線維症における抗線維化薬の有効性と安全性の検討 2019年5月10日
685 喘息と慢性閉塞性肺疾患のオーバーラップ患者における吸入薬の有用性の検討 2019年5月10日
684 薬剤師の入院支援業務による有用性の検討 2019年5月10日
683 クロストリジウム・ディフィシル感染症に対する抗菌薬の有効性と安全性、費用対効果の検討 2019年5月10日
679 近赤外線光干渉断層イメージングによる冠動脈硬化症進展についての観察研究 2019年5月10日
677 分娩第2期における胎児心拍陣痛図レベル分類から新生児アシデミアを予測するためのスコアリングを作成するための後方視的研究 2019年5月10日
676 排尿ケアチームにおける薬物療法の効果および有害事象の調査と、薬学的介入による今後の展望 2019年5月10日
675 関節鏡視下腱板修復術後の肩関節内旋・外旋筋力比と獲得できる肩関節屈曲可動域との関係について 2019年5月10日
674 当院誤嚥性肺炎患者における経口摂取再獲得に関わる要因の検証 2019年5月10日
673 当院での脳卒中片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習のフローチャート作成前・後における実施率の検討 2019年5月10日
672 サルコペニア判定での簡易的な面積測定方法の検討 2019年5月10日
671 頭部撮影における64列CTと256列CTでの画質評価及び被ばく線量の比較 2019年5月10日
670 再発性難治性骨髄腫に対するカルフィルゾミブ使用例における心血管合併症に関する多施設共同観察研究 2019年5月10日
  • PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
    下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードし、インストールしてください。
    Adobe Reader

このページの先頭に戻る