- Q1:「包括評価制度(DPC)」方式とは?
-
A1:
今までの個々の診療行為ごとに医療費を計算していた(出来高払い)方式とは異なり、入院患者さんの病気・治療内容をもとに、国で定めた『1日当たりの定額点数』からなる包括評価の範囲(投薬・注射・検査・レントゲン・入院料等)と、出来高評価の範囲(手術・麻酔・リハビリ・退院時処方等)を組み合わせて医療費を計算する新しい方式です。
診療内容ごとに出来高で計算した合計が入院医療費になります。青色の部分も緑色の部分も出来高です。 青色の部分が包括になります。緑色の部分は出来高になります。入院医療費は包括分と出来高分の合計になります。 - Q2:医療費の支払方式はどうなるの?
-
A2:
基本的には、一部負担金の支払方式は変わりません。退院時または翌月12日前後に請求させていただきます。
- Q3:具体的に支払いはどうなるの?
-
A3:
医療費の支払いは、『1日当たりの定額点数』として定められている包括評価の範囲と、手術、麻酔、リハビリ、退院時投薬等の出来高評価の範囲との合計額になります。
ただし、入院中、患者さんの病気の経過や治療内容等によって、『1日当たりの定額点数』が変更する場合があります。その場合には、退院時等に、前月までの支払額との差額調整を行うことがあります。また、当制度には、病院ごとに厚生労働省によって定められた係数があります。同一の病気や治療内容でも病院によって医療費が若干異なります。その他に、食事代・室料差額代等も従来通りお支払いいただくことになります。
- Q4:すべての患者さんが対象になるの?
-
A4:
入院中の患者さんで、治療された病気や治療内容等が、当制度に該当する患者さんが対象になります。
- Q5:包括評価制度では医療費は高くなるの?
-
A5:
入院中、患者さんが治療された病気・治療内容等によって、入院1日当たりの医療費が決まります。したがいまして、病名により、従来の方式と比べて、高くなる場合もあれば、安くなる場合もあります。なお、患者さんの意志で包括評価による請求を拒むことはできません。ご了承お願いいたします。
- Q6:高額療養費の扱いはどうなるの?
-
A6:
高額療養費の取扱いは変わりません。
今まで通り、お支払いされた1ヵ月分の医療費が、自己負担限度額を超えた場合、超えた額が高額療養費として支給される扱いになります。
(食事代・室料差額代等は対象外になります。)