文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

神経伝導速度(NCS)

神経伝導速度(NCS)とは

手足の痺れや脱力感など、末梢神経障害が疑われる場合に行う検査です。
末梢神経障害の判別が出来ます。

検査内容

症状のある部位によって刺激する神経が異なり、検査内容も違ってきます。
基本的な検査は運動神経と感覚神経を電気刺激します。

  1. 運動神経伝導速度(MCS):運動神経の2箇所を皮膚上より電気刺激し得られた波形から異常部位を判別します。
  2. 感覚神経伝導速度(SCS):感覚神経を皮膚上より電気刺激し得られた波形から異常部位を判別します。

その他、F波検査、顔面神経検査、瞬目反射、反復刺激検査などがあります。
電気刺激の際には多少の痛みがありますが、身体には無害です。

その他

靴下を脱いで検査します。
検査時間は約40分前後です
事前にトイレを済ませてください
医師と検査技師が検査を行っています。
医師の検査では針筋電図等も行っています。

このページの先頭に戻る