文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

肺機能検査(スパイロメトリー)

肺活量とは

「肺の大きさ」・「気管支(空気の通り道)の異常」・「肺の弾力性」など肺の働きや肺の状態を調べます。
呼吸による波形で異常を判定します。

肺活量でわかること

気管支喘息や肺気腫・COPDなど呼吸に関する疾患や重症度
手術前の肺の状態確認

検査方法

マウスピースをくわえていただき呼吸をしていただきます。
様々な状態で息を吸う・息を吐くなどしていただき2種類の検査を実施し波形を確認します。
薬剤による検査も実施しています。

その他

食事制限などはありません。
5~10分ほどで終了します。
検査による痛みはありません。
1年間に、外来約1400件、ドック検査約5700件を行っています。

このページの先頭に戻る