臨床検査技師
私たち、検査技術科は以下の3つの品質方針を掲げています。
- 臨床検査室の国際基準(ISO15189)を遵守し、高品質な臨床検査サービスの提供に努める。
- 施設基準を遵守し、全国の他施設における臨床検査室のモデルになるように努める。
- 臨床検査技師として幅広くかつ専門分野で活躍できる人材の育成に努める。
当科は、臨床検査技師が約100名で7部署(生理機能検査、生化学・免疫学検査、血液検査、一般検査、輸血検査、病理検査、細菌検査)に分かれ業務を行っています。臨床検査技師の他、視能訓練士、臨床心理士と複数の業種で構成されています。また、2017年6月に埼玉県内の病院では初めて臨床検査室の国際基準「ISO15189」の認定を受けました。
患者および臨床検査の利用者である医療スタッフのため、精確で信頼性の高い検査結果を提供することに努め、チーム医療の一員として日々貢献しています。
特徴・特色
臨床検査技師の役割
医師の指示に従って、採血や生物学的な検査を行います。臨床検査技師が行った一般検査(尿検査、便検査)、血液検査、生化学検査、呼吸機能検査、心臓超音波、心電図などの検査結果をもとに、病気の診断や、その後の治療計画がたてられます。
早期発見・予防に貢献し、治療への第一歩を踏み出すきっかけをつくり、医師と患者さんをつなぐ重要な役割を担っています。



臨床検査技師のとある1日
当科職員の普段の業務について紹介します。
朝:測定機器の立ち上げ、メンテナンス
外来患者の診察開始前に、測定機器類の立ち上げ、メンテナンス(精度管理など)を実施します。
午前中:採血、検体検査、生理機能検査
外来患者の採血は当院では臨床検査技師が実施しています。毎月8,000~9,000人(1日あたり約350人)の採血を行っています。新入職員も2~3か月で1人で行えるよう教育をしています。


検査対象は、外来・入院患者のみならず、人間ドックや健康診断の臨床検体および生理機能検査も実施しています。
当科では、新型コロナウイルス(COVID-19)及びインフルエンザの診療に関して、病院の外にユニットハウスを設置し一定の隔離環境下で診療を行っています。実際に患者には触れませんが、しっかり感染対策を行い、検査を行っているので当科での感染者は出ていません。

午後~:採血、検査業務、当直習い、対外活動 など
午前に引き続き、採血や検査業務の他、チーム医療への参加も行っています。NST(栄養サポートチーム)や各種カンファレンスなどに参加し、医師や看護師といった多職種の方と意見交換などを行っています。
当科では当直業務があるため、新人の習いと別に期間を設けて各係の業務習い(ジョブローテーション)を行っています。
働くスタッフが思う当科の特色
~新人から10年目スタッフまで~
- 検査件数が多く、様々な病態に遭遇する機会が多い。
- 業務だけでなく資格試験や、研修・勉強会参加など先輩からのフォローが手厚く、スキルアップに努められる。
- 職員の平均年齢が低く、同期・先輩も多いため、切磋琢磨して業務に取り組める。
~働くママさんたちから~
当科は女性の割合が多く、産休・育児休業制度はもちろんの事、職場復帰をしてからも育児時短勤務を活用し、仕事と家庭の両立を図ることができます。検査技術科では母になってからも活躍している技師がたくさんいます。職場復帰後の事を考えると不安になる方もいらっしゃると思いますが、復帰後は一定期間の習いがあり、その中で手技や変更点などを確認し、安心して仕事に取り組むことができるような体制をとっています。
教育体制・研修制度
新入職員の教育では、ひとり立ちまでマンツーマンで習いを行います。徐々に1人で出来ることを増やしていき、数か月~約1年で基本的な業務は1人で行えるようになります。検査業務だけでなく、患者対応などの接遇マナーについても教育を行います。当直業務の習いとして、ジョブローテーションを行うため専門分野から幅広い知識を身につけることができます。
選考フロー
適性検査をオンラインで受けることが難しい方は、事前に人事課までご連絡ください。
こちらも併せてご覧ください
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)