管理栄養士
当院は、「管理栄養士の病棟常駐体制」をとっています。
急性期一般病棟だけでなく、回復期病棟、集中治療室(ICU)、高度治療室(HCU)、更には外来化学療法室へも専任管理栄養士を配置しています。定期的に栄養アセスメントを実施し、検査結果、身体症状とも合わせ、栄養管理計画を立案、総合的な栄養管理を行っています。
管理栄養士もチーム医療に積極的に参加しています。
NST(栄養サポートチーム)→専従者は管理栄養士・緩和ケアチーム・褥瘡対策チーム・摂食嚥下チーム・心臓リハビリチーム・認知症ケアチーム・常駐管理栄養士は、各診療科や各病棟のカンファレンスに参加し、栄養情報の提供と患者個々の栄養管理の提案と検討を積極的に行っています。
教育・研修・研究
学会発表
日本臨床栄養代謝学会、日本病態栄養学会、日本リハビリテーション栄養等に属し、臨床研究や症例報告、アウトカムデータ集計報告などを踏まえ、積極的に学会発表を行っています。ローテーションでスタッフ全員が発表・参加できる体制を作っています。
2021年度発表演題
1 | 第21回埼玉栃木NST研究会 (Web開催) |
「電解質異常を伴わないリフィーディング症候群が生じた患者にエネルギー、ナトリウム、水分制限が奏功した1例」 |
---|---|---|
2 | 第36回日本臨床栄養代謝学会 学術集会 (ハイブリッド型開催) |
「膵頭十二指腸切除術施患者に対するシームレスな栄養管理、理学療法がQOLに与える影響」 |
3 | 〃 | 「外来化学療法施行患者に対し早期に開始する栄養指導の有用性」 |
4 | 第62回全日本病院学会 (Web開催) |
「カーボカウントに不安を抱える1型糖尿病患者に対し、患者の視点に合わせた栄養指導が奏功した一例」 |
5 | 〃 | 「被殻出血の高度肥満患者に対し、体組成測定をもとに栄養管理を行い、筋肉量の減少を抑制できた一例」 |
6 | 第23回日本褥瘡学会学術集会 (Web開催) |
「褥瘡治療における栄養管理の有効性に関する検討」 |
7 | 第11回日本リハビリテーション栄養学会 | 「膵頭十二指腸切除術施行患者に対するシームレスな栄養管理と理学療法」 |
8 | 〃 シンポジウム1 |
~入院高齢患者における栄養強化~栄養管理におけるエネルギーの重要性 「中鎖脂肪酸をプラスした少量高栄養「パワー食」の多様性の効用」 |
9 | 第86回日本循環器学会学術集会 (Web開催) |
「心不全ステージC入院患者における累積栄養負債量と入院日数の関連」 |
専門資格の取得
業務や活動を通し、学会が認定するさまざまな専門資格を取得することが可能です。専門分野でのエキスパートを目指せます。
2022年4月現在 管理栄養士20名
- NST専門療法士:5名
- がん病態栄養専門管理栄養士:2名
- がん専門療法士栄養士:1名
- 糖尿病療養指導士:3名
- 病態栄養専門管理栄養士:4名
- 心不全療養指導士:1名
- 肝炎コーディネーター:3名
- 栄養経営士:4名
科内の症例検討会及び抄読会
月に1回、土曜日の午後の時間を利用し、症例検討会や抄読会を実施し、最先端の栄養管理の知識・技術の習得やプレゼンのスキルアップに切磋琢磨しながら励んでいます。
プロジェクトチーム報告会
現在栄養科では、プロジェクトチームを作り、業務のより高度な質の向上のために、また研究の推進等々を目的に、1人1人がメンバーの一員として参加をし活動を行っています。年2回報告会を開き、成果を発表し合っています。

NST全体勉強会
コロナ禍ではありますが、感染管理を徹底した中で、久しぶりに集合型で開催しました。今回のテーマは「急性期栄養療法 Critical Care Nutritionの基本と潮流」と題して著名な講師をお招きし講義していただきました。エビテンスに基づいた刺激的な内容で当院でもエッセンスを栄養管理に生かしていきたいと思っています。

選考フロー(新卒)
中途採用につきましては、募集要項をご確認ください。
適性検査をオンラインで受けることが難しい方は、事前に人事課までご連絡ください。
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)