管理栄養士を目指す方へ
学生の方々へ、先輩からのメッセージ
A.Tさん(2年目)

-
今一番大変なこと
2年目に入り、循環器・心臓血管外科病棟に配属になりました。1年目と比べて、より専門性が求められるため、一から病態や治療等を学び直し栄養管理に繫げています。
一からのスタートですが、患者さんや他職種からは、1人の管理栄養士として見られます。患者さん、他職種や先輩方とコミュニケーションを取る中で自分の知識不足を痛感し、落ち込むことも多々ありますが、一つ一つ丁寧に勉強を積み重ねることで自信を持って業務に取り組めるようになってきました。自分で解決できないことは先輩に相談しながら毎日業務に向き合っています。 -
仕事とプライベートの両立について
今は知識習得に重点を置かなければいけないので、休日に自宅で勉強したり仕事を持ち込むことはあります。ただ、自宅はほっとする場所なので少しでも快適な空間になるように、休日にインテリアショップに行って家具や小物を購入し、モデルルームのような空間を目指して部屋づくりをしています。自宅で映画を見たりご飯やお酒を楽しんだりすることがストレス解消になっています。
-
得意分野
循環器疾患の栄養管理をする中で、やはり減塩がメインとなってきます。料理をしたり食べることが好きなので、患者さんが少しでも減塩食に抵抗がないよう減塩食品を試してみたり、日常の中で減塩料理を考え、実際に作ることで栄養指導に活かしています。
6:00 | 起床・準備 |
---|---|
8:00 | 出勤 カンファレンス |
9:00 | 栄養指導 アセスメント |
10:00 | |
11:00 | ミールラウンド |
12:00 | |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 患者介入 |
15:00 | |
16:00 | カルテ記入 |
17:00 | |
18:00 | 帰宅・夕食 |
21:00 | 家事 |
23:00 | 入浴・TV・SNS |
24:30 | 就寝 |
K.Fさん(3年目)

-
外科病棟担当として、情熱を注いでいること
現在、私は消化器外科病棟の常駐業務を担当しています。消化器症状などで食事摂取が困難になる患者さんへどのように栄養管理するか、悩む日々です。いかに患者さんの状態や嗜好など詳細に把握し、食事・点滴・経腸栄養を駆使して早く元気になってもらえるかを考えています。またその取り組みに「外科シームレス」という、消化器癌の術前~手術~術後6か月までの切れ目のない栄養サポートを実施しています。
-
これからどうなっていきたいか、目指しているもの
3年目となり、NST回診に参加させていただくようになりました。時には苦労することもありますが、他職種と協議したなかで、より質の高い栄養提案を行えることにやりがいを感じています。5年目のNST専門療法士資格取得を目標に勉強する日々です。
-
仕事とプライベートの両立について
仕事が忙しくなりつつありプライベートとの両立は難しいですが、メリハリをつけて過ごすように心がけています。最近では、筋トレグッズを購入し、現在注目されているHMBを補給しながら身体を鍛えて体調管理に励んでいます。また、明日が休日の時には、お酒を飲んで気分転換することも多いです。
-
食に関する得意分野
外科病棟や化学療法室での栄養指導に携わることが多くなり、ONSに興味を持ちました。スーパーやドラックストアに買い物に行った時には、健康食品売り場をチェックしています。味を確認し、おいしく飲めたONSは患者さんにも勧めています。

6:00 | 起床 |
---|---|
7:00 | 朝食 |
8:00 | 出勤 朝ミーティング |
9:00 | 病棟常駐 アセスメント 栄養指導 昼食時の介入 |
10:00 | |
11:00 | |
12:00 | |
13:00 | 昼休憩 |
14:00 | 病棟常駐 栄養指導 報告書作成 |
15:00 | |
16:00 | |
17:00 | |
18:00 | 退勤 |
19:00 | 帰宅 夕食 入浴 筋トレ |
20:00 | |
21:00 | |
22:00 | 勉強 |
23:00 | 動画鑑賞 ゲーム |
24:00 | 就寝 |
A.Kさん(4年目)

-
主な業務内容
私は現在整形外科病棟と小児科病棟を担当しています。病棟業務の傍ら、昨年度は接遇インストラクターの資格も取得し、その活動にも携わる毎日です。整形外科で入院されるのは大腿骨骨折を始め関節症や脊椎症、重症例では下肢切断等の患者さんですが、そのうち生活習慣病を併存している方には栄養指導を、食事が摂れない方には栄養管理を行っています。小児科ではアレルギー指導が業務の中心で、本年度から新たな試みとして離乳食教室や乳児健診指導も始めました。接遇インストラクターにおいては身だしなみやマナー研修、マニュアル作りを行っています。
-
苦労・やりがい
整形外科は後期高齢者の方が多く、運動制限や普段と違う環境で食事が進まず、体重減少、筋力低下、認知機能や嚥下機能低下などで栄養管理に難渋することが多々あります。そのような時、看護師さん、看護助手さんの食事介助や、薬剤師や言語聴覚士、理学療法士、作業療法士など他職種の皆さんからのアドバイスは本当に心強く、一人では困難な場面も、他職種と協働することで改善の糸口を見つけられることを実感するばかりです。今後も周りの方に助けて頂きながら患者さんの栄養改善に力を尽くしたいと思います。
-
食に関する得意分野
料理が得意な訳では決してありませんが、蛋白質の火入れには全神経を注ぎます。60℃~64℃の低温でゆっくり火を通して、肉は綺麗なロゼ、魚はふんわり、卵はとろとろ、と理想の仕上がりになると小さくガッツポーズ。牛や豚、ラムなど塊肉をローストする時が一番萌えます!
-
管理栄養士を目指す人たちへ
私は一度社会人を経験してからこの仕事に就きました。キャリアとしてはかなり遅いスタートな上、不器用な性格がたたって未だに四苦八苦する日々…。それでも信頼・尊敬できる上司、同期、後輩の皆さんに恵まれ、自分の夢に向かって少しずつ進んでいる最中です。これを読んで下さっている方の中にも、年齢や、体力、家庭環境や収入等の壁で転職に迷っているという方がいるかもしれません。かつて私もそうでした。でも本当にやりたいと思う事には勇気を持って挑戦する、その気持ちをどうか大切にして下さい。あなたを応援してくれる人は必ずいます。

4:00 | 起床 ゆっくり朝食 支度 |
---|---|
5:00 | |
6:00 | |
7:00 | 通勤 |
8:00 | 準備・朝礼 |
9:00 | 小児科病棟常駐 |
10:00 | |
11:00 | 整形外科病棟常駐 |
12:00 | |
13:00 | 昼食 |
14:00 | 整形外科病棟常駐 |
15:00 | |
16:00 | |
17:00 | 事務処理 |
18:00 | |
19:00 | 帰宅 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | ストレッチ お弁当準備 テレビタイム |
22:00 | |
23:00 | 就寝 |
R.Nさん(8年目・主任)

-
〈保有資格〉
NST専門療法士、糖尿病療養指導士、人間ドック情報管理指導士、栄養経営士
-
プライベートと仕事の両立について
父親として育児休業(1ヵ月)を取得できたことで、子育ての楽しさを実感できるようになった気がします。子どもが夜更かしで、平日は全く時間がありません。
なるべく夫婦で交互に迎えに行ったり料理や買い物をするように心がけています。
当院のよいところは医学専門ジャーナルがPCやスマホから閲覧できるところです。便利な時代です。通勤電車や育児のすきま時間に情報収集しています。休日は公園や動物園、水族館など一日を子どもと過ごせるように、休日には仕事を持ち越さないようにしています。 -
仕事をしていてやりがいと大変なこと
食事だけでなく経管栄養、輸液の量などを全身状態、代謝などを考えながら主治医やコメディカルとともにプランニングしていくことにやりがいを感じます。患者のもとへ行きフィジカルアセスメントや生活状況の聞き取りも行います。若手を育成する立場となり、日々何かを調べているような気がします。
学会発表や専門資格の取得に積極的な雰囲気がある一方、資格の維持のため貴重な一人休みがe-ラーニングや資料作成で潰れてしまうことがあるのは辛いところです。 -
食に関する得意分野
栄養成分表の丸暗記
高校生のときから成分表を読み漁るような栄養オタクだったので…通知表で家庭科10!
成分表のあてっこなら負ける気がしません。とくに魚に含まれる脂肪酸の組成表を見るときはワクワクします!!

6:00 | 起床(本当は寝たい) |
---|---|
7:00 | 朝食 保育園準備 |
8:00 | 出勤 勤務開始 |
9:00 | カルテ確認 |
10:00 | 患者介入 食事調整 |
11:00 | 新人教育 |
12:00 | 食事介入・調整 |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 病棟カンファレンス |
15:00 | 栄養指導 カルテ記載 |
16:00 | 主任業務 |
17:00 | 退勤 |
18:00 | 保育園迎え 子どもと寄り道 |
19:00 | だらだら夕食 |
20:00 | お風呂 |
21:00 | 子どもと遊ぶ |
22:00 | スマホいじり・医学電子書籍のチェック |
23:00 | みんなで就寝 |
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)