1. TOP
  2. セントラル業務

セントラル業務

イメージ写真

セントラル業務について

調剤室

調剤室では、入院患者さんの内服薬調剤、注射薬調剤を行っています。内服薬調剤では、自動錠剤分包機、注射薬調剤では、アンプルピッキングマシンと呼ばれる調剤ロボットを使用しています。ガラス製のアンプルや、小容量の輸液ボトルも自動で調剤可能な機械です。薬剤師はそのオペレーションおよび監査業務を担っています。

錠剤以外の粉薬・水薬や外用薬については、薬剤師の手で調剤を行い、錠剤分包薬と合わせて出来上がりとなります。この様に薬剤師自身で薬を集めるようなことは少なくなる代わりに、薬剤師は処方箋に記載されている医薬品と、患者さんの状態が合致しているか照らし合わせる処方監査に注力しています。また分包された薬や集めた散・水剤が間違いないか確認する調剤監査も薬剤師の重要な役割です。 調剤の他に、製剤では、一般に流通していない医薬品の院内製剤を行います。

薬品管理室

薬品管理室では、医薬品の在庫管理を行っています。

必要な薬が不足する欠品を起こしてしまうと、患者さんの治療に悪影響を及ぼします。一方で過剰に揃えて置けばよいと言うものではありません。過剰在庫は時に期限切れにつながり、医薬品の品質低下につながることがあります。欠品を招くことなく、過剰在庫にならない様に在庫数を調節することが求められています。当院の場合は、医薬品の大多数は入院患者さんに使用されますので、入院患者さんの人数・状態などを考慮して、医薬品管理に努めています。

医薬品情報室

医薬品情報室では、医薬品の適正使用に努めています。情報が氾濫する時代において、医療・医薬品の情報も例外ではありません。あふれる情報の中から本当に必要な情報を取集し、管理しています。多くの患者さんに使用される医薬品の情報を管理している医薬品情報科は、いわば治療のコーチの役割を担っています。コーチからの情報に間違いがあれば、どんなに優秀な司令塔である医師の指示をも鈍らせてしまいます。医薬品情報科に配属の薬剤師は、医薬品情報の収集・整理・加工・提供と言った一連の流れを、たゆまず遂行しています。

しかし、医薬品情報を使うのは担当薬剤師だけではありません。薬剤師であれば、誰もが医薬品情報を使いこなせなければなりません。そのため医薬品情報科では、薬剤部内・外問わず、講習会を企画しています。薬剤師同士はもちろん、他職種のスタッフも含め、情報の伝達・個々のスキルアップなどに貢献しています。