1. TOP
  2. 臨床研究

臨床研究

イメージ写真

業績集

病院の機能は,「診療」「教育」と「研究」が3本柱と言われています。
当院の薬剤師の研究活動は、薬剤管理指導業務や病棟薬剤業務等の日常業務の結果(アウトプット)を解釈し、それによって得られた成果(アウトカム)を発表します。
若年層の研究マインドを促進するために、入職後2年目から発表する機会を設け、日常業務の中から臨床研究に繋げるための視点を持った研修体制を確立しています。
下記の実績の内、  は、若手(入職2・3年目)、  は、中堅(入職4・5年目)による発表内容です。

2021年度
  • 卒後の臨床薬剤師に向けたルーブリックによるパフォーマンス評価方法の導入
  • 土屋裕伴1,新井亘1,増田裕一1,矢嶋美樹2
  • 上尾中央総合病院薬剤部1,船橋総合病院薬剤科2
  • 薬学教育 第5巻,(2021),279-286
2020年度
  • 薬剤師外来における退院後フォローアップ外来の有用性
    -入院から外来までのシームレスな介入による医療安全と医療の質の向上-
  • 土屋裕伴,諸橋賢人,大登剛,齋藤由貴,山田早,安達友真,石田洵一郎,小林理栄,新井亘,増田裕一
  • 上尾中央総合病院 薬剤部
  • 医療の質・安全学会誌,VOL.15,No.4,2020,355-363
  • 医薬品安全管理責任者と組織が連携したトルバプタンの安全な使用に向けた取り組み
  • 新井亘、土屋裕伴、小林理栄、諸橋賢人
  • 上尾中央総合病院 薬剤部
  • 日本医療マネジメント学会雑誌,2021,21(4),219-223.
2017年度
  • クリニカルラダーを用いた病院薬剤師の個人能力の評価と育成計画への利用
  • 新井亘,土屋裕伴,田坂竜太,小林理栄,増田裕一
  • 上尾中央総合病院薬剤部
  • 日本病院薬剤師会雑誌,Vol.53 No.10 2017,1231-1239
2016年度
  • 日本緩和医療薬学会 優秀論文賞
  • 緩和ケア病棟に病棟専任薬剤師が常駐する有用性と経済効果
  • 土屋裕伴,諸橋賢人,光田恵里香,塚田昌樹,小林理栄,塩野このみ,日野亜莉沙,国吉央城,新井亘,増田裕一
  • 上尾中央総合病院薬剤部
  • 日本緩和医療薬学会雑誌,10(1),19-25(2017).
2013年度
  • プレアボイド報告からみた病棟常駐薬剤師の医療安全における役割
  • 紙屋めぐみ1,小林理栄1,新井亘1,高柳克江2
  • 上尾中央総合病院薬剤部1, 上尾中央総合病院看護部2
  • 日本医療マネジメント学会雑誌,2014,14(4),209-212.
2011年度
  • 感染症専門医と病棟常駐薬剤師の連携による効果的な感染症診療コンサルテーション体制の確立
  • 小林理栄1,川上潤子1,上原良太1,大竹智賀子1,小木由香1,新井亘1,増田裕一1, 熊坂一成2
  • 上尾中央総合病院薬剤部1, 上尾中央総合病院感染制御室2
  • 日本病院薬剤師会雑誌,2011,47(10),1301-1304.
  • 長期実務実習における治験実習プログラムの構築
  • 新井亘,加藤真由美,上田愛子,田坂竜太,石岡亜由美,増田裕一
  • 上尾中央総合病院薬剤部
  • 日本病院薬剤師会雑誌,2011,47(10),1283-1288.
  • 複数施設における感染制御専門薬剤師育成研修会の意義
  • 新井亘1,上田恵子2,岡添進3,矢吹直寛4,小林理栄1,松木祥彦5,矢嶋美樹5
  • 上尾中央総合病院薬剤部1, 三郷中央総合病院薬剤科2, さがみリハビリテーション病院薬剤科3, 東大宮総合病院薬剤科4, 船橋病院薬剤科5
  • 日本環境感染学会誌,2012,27(2),142-148.
学会発表
  • 緩和ケア病棟への専任薬剤師常駐の確立に向けて~病棟常駐に向けた活動とその後の有用性や医療経済効果~
  • 土屋 裕伴
  • 第15回日本緩和医療薬学会年会(オンライン)
  • 2022年5月
  • Team K(i)NGSにおけるirAE手引書の作成と活用方法
  • 国吉 央城
  • 医療薬学フォーラム2022 第30回クリニカルファーマシーシンポジウム(オンライン)
  • 2022年7月
  • 静脈栄養の適正化にむけた当院における輸液セット処方の運用
  • 小林 このみ
  • 第13回日本臨床栄養代謝学会首都圏支部会学術集会
  • 2022年5月
  • 臨床薬剤師ルーブリックにおける習熟度に応じた階層の設定とその分析 ~卒後教育におけるパフォーマンスレベルの深さの評価~
  • 土屋 裕伴
  • 第7回日本薬学教育学会大会(オンライン)
  • 2022年8月
  • 睡眠障害に対するレンボレキサントの有効性の検討
  • 加藤 未来
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 慢性心不全に対するエンパグリフロジンの使用実態調査~糖尿病による影響の調査~
  • 河田 慎也
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 当院における血液透析患者のポリファーマシーの実態調査
  • 藤本 勇磨
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 周術期におけるグラニセトロン注の有効性に関する検討
  • 相馬 里帆
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 低亜鉛血症に対する酢酸亜鉛水和物の使用調査
  • 御供 尚哉
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 当院での心臓血管外科領域における術中の大量出血に対するフィブリノゲン製剤の使用実態調査
  • 本車田 悠希
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 当院におけるAUCを指標としたバンコマイシンTDMの確立に向けた取り組みとその評価
  • 赤池 沙織
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 当院における睡眠剤フォーミュラリーの導入
  • 諸橋 賢人
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 静脈栄養適正使用への挑戦!~輸液セット処方の運用栄養の実際
  • 小林 このみ
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
  • 2022年8月
  • 入職4~6年目を対象としたノン・テクニカルスキル研修から得た管理職への期待の調査
  • 新井 亘
  • 第32回日本医療薬学会年会
  • 2022年9月
  • AUC-guided TDMにおけるバンコマイシンの腎障害リスク因子の検討
  • 高橋 直博
  • 第32回日本医療薬学会年会
  • 2022年9月
  • 非小細胞肺癌における Nivolumab+Ipilimumab+化学療法併用療法に関する調査
  • 大登 剛
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2023
  • 2023年3月
  • 当院におけるAtezolizumab+Bevacizumab療法の使用調査と副作用発現リスク因子の探索
  • 山田 早
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2023
  • 2023年3月
  • Panitumumabによる低マグネシウム血症の実態調査と危険因子の検討
  • 土屋 裕伴
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2023
  • 2023年3月
学会発表
  • 終末期のせん妄に対するクエチアピンの有効性と安全性の調査
  • 土屋裕伴
  • 第14回日本緩和医療薬学会学術集会(オンライン)
  • 2021年6月
  • がん終末期患者に対して睡眠目的で使用されるスボレキサント錠及びトラゾドン錠の有効性及び安全性の評価
  • 諸橋賢人
  • 第14回日本緩和医療薬学会学術集会(オンライン)
  • 2021年6月
  • がん終末期の高カルシウム血症に対するカルシトニン製剤の有効性と安全性
  • 大登剛
  • 第14回日本緩和医療薬学会学術集会(オンライン)
  • 2021年6月
  • 当院の新型コロナウイルス・インフルエンザ対応ユニットハウスにおける処方と服薬指導の状況
  • 小林理栄
  • 第36回日本環境感染学会総会・学術集会(現地+オンライン)
  • 2021年9月
  • 集中治療におけるフェンタニル使用中の便秘症に対するナルデメジンの投与状況と有効性の評価
  • 中里健志
  • 第31回日本医療薬学会年会(オンライン)
  • 2021年10月
  • 循環器病棟におけるポリファーマシー解消への取り組みと薬剤師の役割
  • 高橋直博
  • 第31回日本医療薬学会年会(オンライン)
  • 2021年10月
  • 地域医療に貢献するためのがん薬薬連携の取り組み
  • 国吉央城
  • 第84回医療薬学公開シンポジウム(オンライン)
  • 2021年11月
  • がん病診薬連携研修会の有用性評価
  • 国吉央城
  • 臨床腫瘍薬学会学術大会2022 宮城県仙台市/web開催
  • 2022年3月
  • ASTRO研究の経験から語る
  • 国吉央城
  • 臨床腫瘍薬学会学術大会2022 宮城県仙台市/web開催
  • 2022年3月
  • 進行再発大腸がんに対するFOLFOX±α療法において持続性G-CSF製剤の使用下での有効性・安全性に関する調査
  • 櫻田直也
  • 臨床腫瘍薬学会学術大会2022 宮城県仙台市/web開催
  • 2022年3月
  • ポスト・コロナにおけるこれからの医療と経営を考える 薬剤師編
  • 小林理栄
  • 第11回埼玉支部学術集会 日本医療マネジメント学会(オンライン)
  • 2022年3月
学会発表
  • クリニカルラダーを通じたノンテクニカルスキルの育成 ~社会人基礎力を主眼として~
  • 新井亘
  • 第30回日本医療薬学会年会(オンライン)
  • 2020年10月
  • 当院の症状緩和におけるヒドロモルフォン注の使用実態調査と呼吸困難症状に対する有用性の評価
  • 沖田彩
  • 第30回日本医療薬学会年会(オンライン)
  • 2020年10月
  • ビタミンD製剤使用患者に対する血清カルシウム値と血清アルブミン値の検査実施率向上への取り組み
  • 小林理栄
  • 第67回日本臨床検査医学会学術集会(オンライン)
  • 2020年11月
  • 当院での肝細胞癌におけるレンバチニブの使用調査
  • 山田早
  • 日本臨床腫瘍薬学会2021(オンライン)
  • 2021年3月
学会発表
  • 終末期がん患者の睡眠障害に対するミダゾラムの有効性と安全性の評価~第2報~
  • 土屋裕伴
  • 第13回日本緩和医療薬学会年会
  • 2019年5月
  • 一般外来患者における薬剤師外来での疼痛コントロール介入の有用性の検討
  • 沖田彩
  • 第13回日本緩和医療薬学会年会
  • 2019年5月
  • がん終末期患者に対して睡眠目的で使用される抗精神病薬の有効性及び安全性の評価
  • 諸橋賢人
  • 第13回日本緩和医療薬学会年会
  • 2019年5月
  • 緩和ケア病棟における抗凝固薬の使用状況調査と安全性の評価
  • 光田恵里香
  • 第13回日本緩和医療薬学会年会
  • 2019年5月
  • 副作用収集方法の改善に向けた取り組みとその有用性
  • 光田恵里香
  • 第22回医薬品情報学会総会・学術大会
  • 2019年6月
  • 当院におけるトロンボモデュリンの適正使用状況
  • 山田早
  • 第22回医薬品情報学会総会・学術大会
  • 2019年6月
  • 周産期の薬剤師外来での取り組み~妊娠中の内服薬における安全性評価システムの構築~
  • 沖田彩
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会
  • 2019年8月
  • Clostridium difficile感染治療薬の有効性とそれに関わる因子の検討
  • 糸井陽介
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会
  • 2019年8月
  • ニンテダニブの継続的服用に影響を与える因子の検討
  • 本間さとみ
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会
  • 2019年8月
  • 臨床研究法に対応するための上尾中央総合病院における取り組み
  • 有路亜由美
  • 第19回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2019
  • 2019年9月
  • 静脈栄養の適正化にむけた当院における取り組み
  • 有路亜由美
  • 第7回日本静脈経腸栄養学会
    関東甲信越支部学術集会
  • 2019年9月
  • 病棟実習中の担当患者の経時的な指導記録の取り組み
  • 新井亘
  • 第29回日本医療薬学会年会
  • 2019年11月
  • 排尿ケアチームにおける薬物療法の効果および有害事象の調査と、薬学的介入による今後の展望
  • 中里健志
  • 第29回日本医療薬学会年会
  • 2019年11月
  • 新人薬剤師に対するルーブリックを用いたパフォーマンス評価の導入と課題の探索
  • 土屋裕伴
  • 第29回日本医療薬学会年会
  • 2019年11月
  • 薬剤師外来における入院支援業務への取り組みと病棟薬剤業務への貢献度の評価
  • 大登剛
  • 第29回日本医療薬学会年会
  • 2019年11月
  • CEZ流通不良に伴う当院の抗菌薬使用量と細菌分離の変化
  • 小林理栄
  • 第35回日本環境感染学会総会・学術集会
  • 2020年2月
  • TPNの管理状況と栄養状態が菌血症発症に及ぼす影響についての検討
  • 有路亜由美
  • 第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会
  • 2020年2月
学会発表
  • 【優秀論文賞受賞講演】
  • 緩和ケア病棟に病棟専任薬剤師が常駐する有用性と医療経済効果
  • 土屋裕伴
  • 第12回日本緩和医療薬学会年会
  • ホテルサンルート有明 他
  • 2018年5月
  • 終末期がん患者の睡眠障害に対するミダゾラムの有効性と安全性の評価
  • 土屋裕伴
  • 第12回日本緩和医療薬学会年会
  • ホテルサンルート有明 他
  • 2018年5月
  • 緩和ケア領域における真武湯と人参湯の有効性の検討
  • 沖田 彩
  • 第12回日本緩和医療薬学会年会
  • ホテルサンルート有明 他
  • 2018年5月
  • ナルデメジン錠の有効的な使用方法と副作用の検討
  • 諸橋賢人
  • 第12回日本緩和医療薬学会年会
  • ホテルサンルート有明 他
  • 2018年5月
  • 吸入アドヒアランス低下事例からみる吸入指導の課題
  • 中村友真
  • 第2回日本老年薬学会学術大会
  • 都市センターホテル
  • 2018年5月
  • 慢性特発性血小板減少性紫斑病に対するエルトロンボパグの治療反応性に影響する因子の検討
  • 杉本拓哉
  • 医療薬学フォーラム2018 第26回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • 東京ビックサイト
  • 2018年6月
  • 不眠症に対するスボレキサントの治療効果に影響を及ぼす因子の検討
  • 山中佑也
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • 当院におけるメポリズマブに関する有用性と安全性の調査
  • 長坂萌由子
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • 透析患者におけるトロンボモデュリンαの治療効果に関する因子の検討
  • 金本春香
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • 術後膵液瘻に対するオクトレオチドの適応外使用に関する有用性の因子の検討
  • 櫻田直也
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • インスリン治療中の2型糖尿病患者に対するイプラグリフロジン投与時の低血糖に関する検討
  • 小池美和
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • 心不全患者に対するSGLT2阻害薬の有用性とその因子の検討
  • 野沢直史
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会
  • 栃木県総合文化センター、宇都宮東武ホテルグランデ
  • 2018年8月
  • Site Management Organizationからのclinical research coordinator派遣の利点と今後の課題 
  • 新井亘
  • 第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2018
  • 富山国際会議場 他
  • 2018年9月
  • ブドウ糖加アミノ酸輸液を安全かつ簡便に使用するための取り組み 
  • 有路亜由美
  • 第6回日本静脈経腸栄養学会 関東甲信越支部学術集会
  • コラニー文化ホール(山梨県民文化ホール)
  • 2018年10月
  • 当院におけるオランザピンの糖尿病関する適正使用状況
  • 山田早
  • 第7回日本くすりと糖尿病学会学術集会
  • ウインクあいち
  • 2018年10月
  • 抗癌剤による妊孕性への影響に関するアンケート調査と教育への取り組み 
  • 日野亜莉沙
  • 第28回日本医療薬学会年会
  • 神戸コンベンションセンター
  • 2018年11月
  • 入職1年後に実施する継続的な新人研修の意義 ~第2報~ 
  • 新井亘
  • 第28回日本医療薬学会年会
  • 神戸コンベンションセンター
  • 2018年11月
  • 服薬アドヒアランスに影響する薬剤師の指導内容に関するアンケート調査 
  • 大登剛
  • 第28回日本医療薬学会年会
  • 神戸コンベンションセンター
  • 2018年11月
  • 消化器内科における薬剤師の外来診察同席業務の有用性について 
  • 齋藤由貴
  • 第28回日本医療薬学会年会
  • 神戸コンベンションセンター
  • 2018年11月
  • 当院の抗菌薬適正使用支援 ~コンサルテーション対応、特定抗菌薬長期使用・血液培養陽性患者への介入~
  • 小林理栄
  • 第34回日本環境感染学会総会・学術集会
  • 神戸コンベンションセンター
  • 2019年2月
  • 医療関連機器圧迫創傷発生患者における栄養管理の検討
  • 塩野このみ
  • 第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • プリンスホテル新高輪・国際館パミール他
  • 2019年2月
  • 化学放射線同時併用療法におけるシスプラチンの高齢者に対する現状調査と忍容性の検討
  • 日野亜莉沙
  • 第8回 日本臨床腫瘍薬学会学術大会
  • 札幌コンベンションセンター
  • 2019年3月
学会発表
  • 当院におけるケタミンの使用状況調査及び副作用に関する因子の検討
  • 光田 恵里香
  • 第11回日本緩和医療薬学会年会
  • 札幌コンベンションセンター
  • 2017年6月
  • 当院の緩和病棟における薬剤と転倒の関連性の調査
  • 諸橋 賢人
  • 第11回日本緩和医療薬学会年会
  • 札幌コンベンションセンター
  • 2017年6月
  • クラリスロマイシン併用におけるオキシコドンの鎮痛効果と副作用の調査
  • 塚田 昌樹
  • 第11回日本緩和医療薬学会年会
  • 札幌コンベンションセンター
  • 2017年6月
  • 悪性消化管閉塞に対するオクトレオチド酢酸塩の治療効果に関連する因子の検討
  • 土屋 裕伴
  • 第11回日本緩和医療薬学会年会
  • 札幌コンベンションセンター
  • 2017年6月
  • 肝硬変患者の薬物治療における多剤併用の実態調査
  • 中村 友真
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第47回学術大会
  • ベイシア文化ホール 他
  • 2017年8月
  • 発熱性好中球減少症に対するTAZ/PIPCおよびMEPMの治療効果に関連する因子の検討
  • 梁瀬 加寿子
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第47回学術大会
  • ベイシア文化ホール 他
  • 2017年8月
  • 第二世代DAAs製剤3剤の医療経済学的評価
  • 佐藤 義晃
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第47回学術大会
  • ベイシア文化ホール 他
  • 2017年8月
  • 化学放射線療法における口腔粘膜炎の重篤化に関する因子の検討
  • 青島 彩香
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第47回学術大
  • ベイシア文化ホール 他
  • 2017年8月
  • 人工肛門造設患者に対するオキシコドン徐放錠の鎮痛効果の検討
  • 杉本 拓哉
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第47回学術大会
  • ベイシア文化ホール 他
  • 2017年8月
  • 臨床研究の支援 ~100件を超える症例をより効率よく、確実に~
  • 加藤 真由美
  • 第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2017
  • 名古屋国際会議場
  • 2017年9月
  • 当院におけるニンテダニブの副作用発現に関連する因子の検討
  • 名取 世津子
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • 高齢者に対するデュラグルチドの有用性の評価~効果と副作用因子の検討~
  • 山田 早
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • ゲムシタビン+アルブミン懸濁型パクリタキセル併用療法における相対治療強度が有効性や副作用に与える影響についての検討
  • 大登 剛
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • アントラサイクリン系抗がん薬による循環器疾患の発現に影響する因子の検討
  • 中里 健志
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • 薬剤師外来における有用性の評価と医療経済効果の評価
  • 土屋 裕伴
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • 入職2年目を対象にしたノンテクニカルスキルのフォローアップ研修の意義
  • 新井 亘
  • 第27回日本医療薬学会年会
  • 幕張メッセ 他
  • 2017年11月
  • 血液透析患者に対する中心静脈栄養施行時の総合アミノ酸製剤使用の影響
  • 有路 亜由美
  • 第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • パシフィッコ横浜
  • 2018年2月
  • 腎機能低下例におけるバンコマイシン初回負荷投与の有効性と安全性の評価
  • 高橋 直博
  • 第33回日本環境感染学会総会・学術集会
  • グランドプリンスホテル新高輪 他
  • 2018年2月
研究会、勉強会発表
  • 上尾中央総合病院における漢方製剤処方状況
  • 高橋 さや
  • 上尾市医師会 KAMPOセミナー~地域医療連携講演会~
  • 上尾中央総合病院中村記念講堂
  • 2017年7月
  • 当院外来におけるがん患者指導について
  • 国吉 央城
  • 第1回 irAE Management Seminar
  • TKP大宮カンファレンスセンター
  • 2017年7月
  • 当院のお薬外来の活用方法 ~二重処方を減らす対策~
  • 中里 健志
  • 第11回医療と介護のネットワーク会議(埼玉県、8月)
  • 上尾中央総合病院会議センター
  • 2017年8月
  • 地域中核病院における薬薬連携の実際
  • 国吉 央城
  • 2017年度 慶応義塾大学薬学部公開講座 がんプロフェッショナル研修会
  • 慶應義塾大学芝共立キャンパス3号館
  • 2017年10月
学会発表
  • 緩和ケア病棟における病棟専任薬剤師常駐の有用性~薬剤管理指導業務と病棟薬剤業務の分析と評価~
  • 土屋 裕伴
  • 第10回日本緩和医療薬学会年会
  • アクトシティ浜松
  • 2016年6月
  • オキシコドン注射剤の有効性と副作用の調査
  • 塚田 昌樹
  • 第10回日本緩和医療薬学会年会
  • アクトシティ浜松
  • 2016年6月
  • プラスグレルによる出血性副作用の発現と患者背景因子の評価
  • 中嶋 友哉
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
  • 幕張メッセ、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
  • 2016年8月
  • ESBL産生大腸菌血流感染に対する当院での治療成績と評価
  • 工藤 裕太
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
  • 幕張メッセ、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
  • 2016年8月
  • 当院におけるアセトアミノフェン静注液による肝機能障害リスク因子の検討
  • 齋藤 由貴
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
  • 幕張メッセ、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
  • 2016年8月
  • 当院におけるアナグレリドに関する調査
  • 山田 早
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
  • 幕張メッセ、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
  • 2016年8月
  • ルビプロストンの有効性及び副作用の発現に影響を与える因子の調査
  • 大登 剛
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会
  • 幕張メッセ、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
  • 2016年8月
  • 肝硬変患者に対するカルニチンの有効性の検討~血清アンモニア値に注目して~
  • 友永 希美
  • 第26回日本医療薬学会年会
  • 国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
  • 2016年9月
  • ミルタザピンの不眠に対する効果の検討
  • 光田 恵里香
  • 第26回日本医療薬学会年会
  • 国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
  • 2016年9月
  • 大腸がん術後補助化学療法におけるUFT/LT療法とXELOX療法の薬剤経済学的評価
  • 諸橋 賢人
  • 第26回日本医療薬学会年会
  • 国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
  • 2016年9月
  • ジゴキシン服用患者へのエンザルタミド投与により血清ジゴキシン濃度が上昇した2症例
  • 国吉 央城
  • 第26回日本医療薬学会年会
  • 国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
  • 2016年9月
  • アントラサイクリン系抗がん薬による注射部位反応・静脈炎のリスク因子の検討~体組成を用いた比較検討~
  • 土屋 裕伴
  • 第26回日本医療薬学会年会
  • 国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
  • 2016年9月
  • クリニカルラダー改訂と運用方法の検討
  • 田坂 竜太
  • 第16回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2016
  • 大宮ソニックシティ
  • 2016年9月
  • 在宅栄養管理における脂肪乳剤投与の重要性-脂肪肝の発生予防の観点から-
  • 塩野 このみ
  • 第13回日本在宅静脈経腸栄養研究会学術大会
  • 日本教育会館
  • 2016年10月
  • 外来経口抗がん薬における継続介入の有用性の検討
  • 腮尾 成美
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2017
  • 朱鷺メッセ
  • 2017年3月
  • 外来化学療法患者におけるPolypharmacyの実態調査
  • 土屋 裕伴
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2017
  • 朱鷺メッセ
  • 2017年3月
  • ドキタキセルによる浮腫の発現リスクの検討
  • 日野 亜莉沙
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2017
  • 朱鷺メッセ
  • 2017年3月
研究会、勉強会発表
  • グループ病院におけるがん領域認定薬剤師育成への取り組み
  • 国吉 央城
  • 県南胆膵がん研究会 第5回県南胆膵がん研究会
  • 浦和ロイヤルパインズホテル
  • 2016年6月
  • 当院における抗がん剤の実際
  • 国吉 央城
  • 大鵬薬品社内研修会
  • 大鵬薬品 大宮支店
  • 2016年9月
  • 抗がん剤治療における支持療法(発熱性好中球減少症)
  • 国吉 央城
  • 第80回抗がん剤研修会
  • 日本薬科大学
  • 2016年10月
  • 各種吸入薬デバイスの特性と 吸入指導のポイント
  • 名取 世津子
  • 第5回上尾薬剤師勉強会
  • 上尾中央総合病院臨床研修センター
  • 2016年11月
  • 抗がん薬基本講座2(胃癌)
  • 土屋 裕伴
  • 第82回抗がん剤研修会
  • 日本薬科大学
  • 2017年2月
  • プレアボイド報告のススメ
  • 増田裕一
  • 第8回医療の質・安全研修会
  • さいたま共済会館5階
  • 2017年2月
学会発表
  • 甲状腺摘出術後の高Ca血症となり得る因子の調査~腎機能に着目して~
  • 沖田 彩
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 外科症例におけるシベレスタットナトリウムの生存に関わる因子の検討
  • 光田 恵里香
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 当院における新規DAAs経口2剤の副作用発現状況
  • 諸橋 賢人
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 手術室増床に伴う薬品管理業務の再構築
  • 腮尾 成美
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 個人別能力評価とその評価に基づいた教育の実践 第2報
  • 新井 亘
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 新人薬剤師に向けた早期病棟業務研修の評価と課題
  • 土屋 裕伴
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会
  • つくば国際会議場
  • 2015年8月
  • 契約症例数未達成の分析
  • 新井 亘
  • 第15回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2015
  • 神戸国際展示場
  • 2015年9月
  • がん治療専従薬剤師がレジメン選択から積極的に関与しがん患者指導管理を活用
  • 増田 裕一
  • 第25回日本医療薬学会年会
  • パシフィコ横浜
  • 2015年11月
  • 薬剤師の意識変化と業務内容の変化~第3報~AMG薬剤部における臨床指標の設定と、業務改善活動の取り組み
  • 新井 亘
  • 第25回日本医療薬学会年会
  • パシフィコ横浜
  • 2015年11月
  • 日本病院薬剤師会報告事例から比較した当院のプレアボイド報告状況
  • 日野 亜莉沙
  • 第25回日本医療薬学会年会
  • パシフィコ横浜
  • 2015年11月
  • 適正なアミノ酸投与により胸水の著明な改善を認めた透析患者の一例
  • 有路 亜由美
  • 第3回日本静脈経腸栄養学会関東支部学術集会
  • 大宮ソニックシティ
  • 2015年12月
  • VCMトラフ血中濃度30μg/mL以上となった要因の検討
  • 小林 理栄
  • 第31回日本環境感染学会総会・学術集会
  • 国立京都国際会館
  • 2016年2月
  • 周術期感染症に関して早期のICTの介入は患者の予後を改善する
  • 新井 亘
  • 第31回日本環境感染学会総会・学術集会
  • 国立京都国際会館
  • 2016年2月
  • "絶食・輸液施行下で入院後早期に発生した褥瘡症例の検討―褥瘡発生までの期間と輸液組成について―"
  • 塩野 このみ
  • 第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • 福岡国際会議場他
  • 2016年2月
  • 治癒切除不能な進行・再発の胃癌に対するPaclitaxel+Ramucirumab療法における副作用発現状況の調査
  • 塚田 昌樹
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2016
  • 福岡国際会議場他
  • 2016年3月
  • "抗EGFR抗体製剤による低Mg血症の補正~Mg補充による低Mg血症の治療反応性に影響する因子の検討~"
  • 土屋 裕伴
  • 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2016
  • 福岡国際会議場他
  • 2016年3月
講演会の座長・司会
  • 押さえておきたい 膵癌治療
  • 国吉 央城
  • 第6回埼玉がん薬物療法講演会
  • TKP大宮ビジネスセンター
  • 2015年11月
講演会のパネリスト
  • 症例解説
  • 国吉 央城
  • 第6回埼玉がん薬物療法研修会
  • 2015年7月
  • がんと栄養
  • 有路 亜由美
  • 第7回 AMG NSTフォーラム
  • さいたま市プラザノース
  • 2016年2月
その他の執筆
  • ベンジルペニシリンカリウム高用量で加療中に膀胱炎を来たした、Streptococcus anginosusによる化膿性椎間板炎症例
  • 小林 理栄
  • Hospha 25(1), 2015
  • エーザイ株式会社
  • 2015年12月
学会発表
  • 肝予備能不良症例に対するトルバプタンの副作用発現状況
  • 日野 亜莉沙
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第44回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2014年8月
  • 当院における簡易懸濁法の問題点抽出と対策
  • 塩野 このみ
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第44回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2014年8月
  • 個人別能力評価とその評価に基づいた教育の実践
  • 新井 亘
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第44回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2014年8月
  • がん化学療法における外来での薬学的介入
  • 土屋 裕伴
  • 日本社会薬学会 第33年会
  • 東京都
  • 2014年9月
  • 薬剤師の意識変化と業務内容の変化 第2報
  • 新井 亘
  • 第24回日本医療薬学会年会
  • 愛知県名古屋
  • 2014年9月
  • 入院治験におけるボードの活用 ~みんなで治験に取り組めるツールとして~
  • 加藤 真由美
  • 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014
  • 静岡県浜松市
  • 2014年10月
  • DPP-4阻害薬に対する日本糖尿病学会Recommendation遵守の取り組み ~当院における内科と他診療科の比較~
  • 小林 理栄
  • 第3回くすりと糖尿病学会学術集会
  • 福岡県博多市
  • 2014年11月
  • 薬剤師と臨床検査医による、特定の薬物療法で必要な臨床検査を行うための活動:静注鉄剤とフェリチン測定
  • 小林 理栄
  • 第61回日本臨床検査医学会学術集会
  • 福岡県博多市
  • 2014年11月
  • NSTと多職種の連携で自宅退院となった胃・皮膚難治性瘻孔の一例
  • 有路 亜由美
  • 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • 神戸国際会議場
  • 2015年2月
  • 当院における簡易懸濁法の問題点抽出と対策
  • 塩野 このみ
  • 埼玉県病院薬剤師会第14回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2015年3月
  • 新人薬剤師が行う薬剤管理指導業務の質向上への取り組みと今後の課題
  • 加藤 善大
  • 埼玉県病院薬剤師会第14回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2015年3月
研究会、勉強会発表
  • 講演会の座長・司会
  • 増田 裕一
  • 日本病院薬剤師会関東ブロック第44回学術大会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2014年8月
  • 子宮頸がんワクチン
  • 小林 理栄
  • 平成26年度第2回病院感染管理研修会
  • 上尾中央総合病院
  • 2014年12月
  • 実践シリーズpart3 妊娠・授乳中の花粉症治療について
  • 坂下 舞
  • 第4回 埼玉妊娠・授乳婦薬物療法研修会
  • 埼玉県さいたま市
  • 2015年2月
  • 各種吸入薬デバイスの特性と当院における吸入指導
  • 塩野 このみ
  • スピリーバ適応追加記念講演会
  • 上尾バンケットホール
  • 2015年3月
単行本
  • オンコロジークリニカルガイド消化器癌化学療法改訂4版
  • 国吉 央城
  • P49-51
  • 南山堂
  • 2014年11月
その他の執筆
  • フィジカルアセスメントに使えるアプリ
  • 岸 雄一
  • 薬事56(6):164-166,2014
  • じほう
  • 2014年6月
  • 薬剤部@上尾中央総合病院
  • 小林 理栄
  • Hospha 24(4), 2015
  • エーザイ株式会社
  • 2014年9月