病院薬剤師を目指す方へ
薬剤部のご紹介
上尾中央総合病院薬剤部では、保険点数化される前から患者さんへの服薬説明を行い、1988年(昭和63年)の保険点数化を機会に、調剤中心の業務から薬物治療計画の参画や、薬物療法の結果に責任を持つ業務へと発展しました。
2008年(平成20年)から全病棟に薬剤師を配置し、薬剤が使用される全ての入院患者さんに薬剤師が関わる体制を構築、2012年(平成24年)に新設された病棟薬剤業務実施加算の届出を行っております。詳細は、上尾中央総合病院薬剤部の業務の振り返りをご覧ください。
歴代の薬剤師から学びを得た、「時代が変わっても変わることの無い病院薬剤師としての姿勢」を継承し、これからの社会のニーズに合った業務を展開して参ります。
上尾中央総合病院薬剤部の業務の振り返り
| 年月 | 薬剤師に関わる診療報酬や法の変化 | 上尾中央総合病院薬剤部の主な変化 | 4月時点の在籍薬剤師数 | 
|---|---|---|---|
| 2025年 (令和7年) | 10月:日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設・医療薬学専門薬剤師研修施設・薬物療法専門薬剤師研修施設に認定 | 62名 | |
| 2024年 (令和6年) | 6月:がん薬物療法体制充実加算・薬剤業務向上加算 新設 | 6月:診察前面談の積極的な実施 | 68名 | 
| 2023年 (令和5年) | 7⽉:救急室に薬剤師を常駐 | 75名 | |
| 2022年 (令和4年) | 周術期薬剤管理加算 75点/回 新設 | 73名 | |
| 2021年 (令和3年) | 3月:日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修病院に認定 | 68名 | |
| 2020年 (令和2年) | 病棟薬剤業務実施加算 一般120点/回/週 ICU100点/回/日 | 65名 | |
| 外来化学療法加算 連携充実加算 新設 | 5月:がん病診薬連携 研修会を開始 | ||
| 9月:薬剤師法25条の2の2項に「継続的」等が追記 | |||
| 2019年 (令和元年) | 新コアカリキュラム実務実習開始 | 61名 | |
| 2018年 (平成30年) | 抗菌薬適正使用支援加算 新設 100点/回/1入院 臨床研究法施行 | 抗菌薬適正使用支援のチームに専従の薬剤師を配置 | 67名 | 
| 7月:上尾伊奈薬剤師連携研究会を発足 | |||
| 2017年 (平成29年) | 1月:B館二期工事竣工 外来化学療法室にアイソレーターを設置 | 73名 | |
| 4月:日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業 研修施設として認定 | |||
| 2016年 (平成28年) | 薬剤管理指導料 325or380点/回 4回/月 | 72名 | |
| 病棟薬剤業務実施加算 一般100点/回/週 ICU80点/回/日 | |||
| 2015年 (平成27年) | 7月:おくすり外来を開設 | 60名 | |
| 2月:AMG薬事研究会事務局を当院薬剤部内に設立 | |||
| 2014年 (平成26年) | がん患者指導管理料3 新設 200点/回 | がん患者指導管理料3 算定開始 | 49名 | 
| 5月:B館一期工事竣工 | |||
| 6月:薬剤師法25条の2に「指導」等が追記 | |||
| 12月:上尾中央総合病院50周年 | |||
| 2013年 (平成25年) | 42名 | ||
| 2012年 (平成24年) | 6年制薬学課程を履修した薬剤師が入職 | 41名 | |
| 病棟薬剤業務実施加算 新設 100点/回 1回/週 | 病棟薬剤業務実施加算 算定開始 | ||
| 2011年 (平成23年) | 5月:注射薬自動払出システム導入 | 36名 | |
| 2010年 (平成22年) | 長期実務実習開始 | 41名 | |
| 2009年 (平成21年) | 47名 | ||
| 2008年 (平成20年) | 薬剤管理指導料 325or380or430点/回 4回/月 | 7月:ICUを含む全15病棟に薬剤師を配置 | 48名 | 
| 7月:治験事務局を設立 | |||
| 2006年 (平成18年) | 6年制薬学課程開始 | * | |
| 2004年 (平成16年) | 薬剤管理指導料 350点/回 4回/月 | 医薬分業 | * | 
| 1998年 (平成10年) | GCP完全実施 | * | |
| 1994年 (平成6年) | 薬剤管理指導料へ改名 600点/回/月 | * | |
| 1988年 (昭和63年) | 入院調剤技術基本料 新設 100点/回/月 | 入院調剤技術基本料 算定開始 | * | 
| 入院患者さんへの服薬指導を実施 | * | 
調剤室
調剤室では、入院患者さんの内服薬調剤、注射薬調剤を行っています。内服薬調剤では、自動錠剤分包機、注射薬調剤では、アンプルピッキングマシンと呼ばれる調剤ロボットを使用しています。ガラス製のアンプルや、小容量の輸液ボトルも自動で調剤可能な機械です。薬剤師はそのオペレーションおよび監査業務を担っています。
錠剤以外の粉薬・水薬や外用薬については、薬剤師の手で調剤を行い、錠剤分包薬と合わせて出来上がりとなります。この様に薬剤師自身で薬を集めるようなことは少なくなる代わりに、薬剤師は処方箋に記載されている医薬品と、患者さんの状態が合致しているか照らし合わせる処方監査に注力しています。また分包された薬や集めた散・水剤が間違いないか確認する調剤監査も薬剤師の重要な役割です。 調剤の他に、製剤では、一般に流通していない医薬品の院内製剤を行います。
薬品管理室
薬品管理室では、医薬品の在庫管理を行っています。
必要な薬が不足する欠品を起こしてしまうと、患者さんの治療に悪影響を及ぼします。一方で過剰に揃えて置けばよいと言うものではありません。過剰在庫は時に期限切れにつながり、医薬品の品質低下につながることがあります。欠品を招くことなく、過剰在庫にならない様に在庫数を調節することが求められています。当院の場合は、医薬品の大多数は入院患者さんに使用されますので、入院患者さんの人数・状態などを考慮して、医薬品管理に努めています。
医薬品情報室
医薬品情報室では、医薬品の適正使用に努めています。情報が氾濫する時代において、医療・医薬品の情報も例外ではありません。あふれる情報の中から本当に必要な情報を取集し、管理しています。多くの患者さんに使用される医薬品の情報を管理している医薬品情報科は、いわば治療のコーチの役割を担っています。コーチからの情報に間違いがあれば、どんなに優秀な司令塔である医師の指示をも鈍らせてしまいます。医薬品情報科に配属の薬剤師は、医薬品情報の収集・整理・加工・提供と言った一連の流れを、たゆまず遂行しています。
しかし、医薬品情報を使うのは担当薬剤師だけではありません。薬剤師であれば、誰もが医薬品情報を使いこなせなければなりません。そのため医薬品情報科では、薬剤部内・外問わず、講習会を企画しています。薬剤師同士はもちろん、他職種のスタッフも含め、情報の伝達・個々のスキルアップなどに貢献しています。
業務統計
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 152,460枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 145,452枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 41,645件 | 
| 退院指導件数 | 14,214件 | |
| 薬剤指導実施率 | 95.89% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 8,675件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 6,563件 | |
| TDM解析件数 | 721件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 64件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 428件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 123,261枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 96,670枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 40,085件 | 
| 退院指導件数 | 13,171件 | |
| 薬剤指導実施率 | 96.43% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 8,711件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 5,723件 | |
| TDM解析件数 | 651件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 60件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 517件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 134,589枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 151,441枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 37,118件 | 
| 退院指導件数 | 11,432件 | |
| 薬剤指導実施率 | 96.09% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 8,469件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 5,219件 | |
| TDM解析件数 | 746件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 60件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 652件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 131,904枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 158,561枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 38,756件 | 
| 退院指導件数 | 11,202件 | |
| 薬剤指導実施率 | 97.95% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 8,155件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 4,798件 | |
| TDM解析件数 | 442件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 37件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 560件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 126,799枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 165,153枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 37,665件 | 
| 退院指導件数 | 10,977件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.58% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 8,163件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 5,815件 | |
| TDM解析件数 | 370件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 13件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 274件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 130,948枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 173,102枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 41,046件 | 
| 退院指導件数 | 11,852件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.47% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 6,594件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 7,320件 | |
| TDM解析件数 | 442件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 12件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 69件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 126,992枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 140,995枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 40,452件 | 
| 退院指導件数 | 10,918件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.65% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 6,821件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 7,065件 | |
| TDM解析件数 | 508件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 11件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 265件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 123,090枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 132,054枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 37,841件 | 
| 退院指導件数 | 9,825件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.51% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 5,025件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 8,272件 | |
| TDM解析件数 | 658件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 8件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 1,192件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 105,638枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 122,507枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 35,314件 | 
| 退院指導件数 | 9,185件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.43% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 4,680件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 8,495件 | |
| TDM解析件数 | 658件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 5件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 1,826件 | 
| 調剤 処方箋枚数(入院) | 内服・外用 | 101,730枚 | 
|---|---|---|
| 注射 | 118,153枚 | |
| 薬剤管理指導 | 薬剤指導件数 | 32,438件 | 
| 退院指導件数 | 9,019件 | |
| 薬剤指導実施率 | 98.45% | |
| 無菌製剤 | 抗がん剤無菌調剤件数 | 4,581件 | 
| TPN無菌製剤調剤件数 | 9,064件 | |
| TDM解析件数 | 658件 | |
| 副作用報告件数(PMDAへの報告数) | 10件 | |
| プレアボイド報告件数(日本病院薬剤師会への報告数) | 1,249件 | 
薬剤師の人数等
2025年4月現在
在籍薬剤師数:62名
        調剤助手:4名 薬剤師事務:1名
        薬剤師の経験年数別の人数は図の通りです。
 
      薬剤師の出身大学
 
      CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)