専攻医
(後期臨床研修医)

住みよい町
便利な立地

駅から徒歩5分
大宮まで8分

充実した
医療体制

高度な医療内容と
多彩な各科専門医

手厚い
福利厚生

必要十分な報酬と
協力的なスタッフ

当院の専攻医研修の概要

上尾中央総合病院は、埼玉県央医療圏(人口約53万人)で唯一の総合急性期病院です。

埼玉県央医療圏
埼玉県央医療圏
  • 病床数733床・ICU/CCU22床
  • 一日外来患者数 約1,500名
  • 年間救急搬送件数 約8,300件
  • 年間手術件数 約7,900件
  • 年間血管造影室使用件数 約2,100件

常勤医師数は279名、初期臨床研修の定員は19名で、2014年以降フルマッチしています。

常勤医師数/研修医数の推移
常勤医師数/研修医数の推移

専門研修プログラムと専門医数

内科 総合内科専門医 29名
外科 外科専門医 21名
耳鼻いんこう科 耳鼻咽喉科専門医 10名
整形外科 整形外科専門医 6名
泌尿器科 泌尿器科専門医 9名
麻酔科 麻酔科専門医 10名
総合診療科 日本病院総合診療医学会
認定病院総合診療医
2名

医師数は2025年4月1日時点

専攻医の状況

基幹プログラム 現在の専攻医数 連携施設からの
累積受入人数
内科 10 37
外科 4 7
耳鼻咽喉科 2 0
麻酔科 2 0
総合診療 1 0
整形外科 4 19
泌尿器科 6 8
合計 29 71

派遣・受入実績のある連携施設

派遣先連携施設

  • 柏厚生病院
  • 国立病院東京医療センター
  • 埼玉北部医療センター
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 日本大学板橋病院
  • 彩の国東大宮メディカルセンター
  • 三井記念病院
  • メディカルトピア草加病院
  • 埼玉医科大学病院
  • 浦添総合病院
  • 亀田総合病院
  • 美祢市立病院
  • 帯広徳洲会病院

受入元連携施設

  • 浦添総合病院
  • 北里大学病院
  • 慶應義塾大学病院
  • 国立病院東京医療センター
  • 埼玉医科大学総合医療センター
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 東京大学医学部附属病院
  • 戸田中央総合病院
  • 日本大学病院
  • 三井記念病院
  • 武田総合病院

連携施設一覧は、各プログラム・プログラムパンフレットをご覧ください

取得可能なサブスペシャルティ領域の専門医資格

  • 循環器専門医
  • 消化器病専門医
  • 呼吸器専門医
  • 糖尿病専門医
  • 腎臓専門医
  • 肝臓専門医
  • 神経内科専門医
  • 血液専門医
  • 感染症専門医
  • アレルギー専門医
  • 消化器内視鏡専門医
  • 消化器外科専門医
  • 心臓血管外科専門医
  • 呼吸器外科専門医
  • がん薬物治療専門医
  • 乳腺専門医

よくある質問

各診療科の医局(関連大学)はどちらですか。
関連大学はありません。
女性の研修医はおられますか。また、女性研修医が産休を取得した実績はありますか。
女性の研修医(専攻医)もおります。産休の取得実績もあります。
他の地方や、他の市中病院からの入職は難しいでしょうか。
いいえ。出身地や初期臨床研修病院による制限などはありません。
初期臨床研修医のうち、何名くらいが専攻医研修に残りますか。
19名中1名程度が当院の専攻医研修に進みます。
見学に行けない場合、個別に面談等でお話できる機会はいただけますか。
個別の対応も可能です。オンライン面談をおこなったこともあります。
勉強会は、どのようなものが、どのような頻度でありますか。
感染・安全・倫理の全職員研修を中心に、医師向けのCPC、正しい薬の使い方研修会などを行っています。
家族体動で住む場合の家賃補助や住宅手当はありますか。
8万円を上限額として、家賃の半額を補助しています。
専攻医にも寮のようなものはありますか。
あります。
皆さん、だいたいいつ頃までに必要症例が経験済みになりますか。
領域によって様々ですが、早い専攻医は2年間で必要症例数を満たします。
他院での研修も、プログラム中に多く含まれますか。
各領域とも、専門医機構で定められた期間は、連携施設での研修が必要です。要望があれば、期間の延長も認めています。
研修中断して戻られた方はいますか。
2021年度までに中断した専攻医はおりません。初期臨床研修では研修再開、修了した者がおります。

専攻医の待遇と労働条件

  • 勤務:週5日 時短勤務対応可
  • 当直:月 3‐4回
  • 給与(月額):1年次66万円 / 2年次77万円 / 3・4年次88万円
    *別途 当直手当・時間外手当
  • 有給休暇・育児休業等
  • 住宅費半額補助(上尾市内居住の場合8万円まで)
  • 赴任時転居費用負担
  • 学会参加費等援助(年間8万円まで)

CONTACT

掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

担当者:事務部 人事課・採用担当

jinji@ach.or.jp

(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)

PAGE TOP