文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ 」

ダビンチ ・ロボット手術とは

ロボット手術とは

ダビンチ ・システム(Intuitive Surgical社製da Vinci Surgical System)は、腹腔鏡手術を支援する、内視鏡下手術支援ロボットです。患者さんのお腹にあけた小さな穴に手術器具を取り付けたロボットアームと 内視鏡を挿入し、医師がサージョンコンソールと呼ばれる操作ボックスの中で内視鏡画像を見ながらロボットを操作します。

ペイシェントカート

ペイシェントカート

サージョンコンソール

サージョンコンソール

ビジョンカート

ビジョンカート

ロボット手術の利点

低侵襲性

機能性

確実性
(根治性)

  • 低侵襲性
    • より小さい創口
      お腹や胸を切る手術(開腹手術、開胸手術)では大きな手術あとが残ってしまいました。また、手術によってはろっ骨を切る必要があったため強い痛みがありました。しかし、ダビンチ ・システムによる手術では、鉗子を挿入する小さな穴を数か所開けるだけです。手術あともほとんど目立たず、術後の痛みも軽くなります。
    • より少ない出血量
      炭酸ガスで腹腔内を膨らませる(気腹)ために、従来の開腹手術に比べて出血が少なくなります。
  • 機能性
    • 従来の腹腔鏡手術では手元の動きと鉗子の動きは逆方向でしたが、ロボット手術では同方向への自然な動きが可能です。術者の手ぶれも防止されるほか、ロボットにしかできない動き(関節の360°回転など)もできます。
      このため口の中やお腹の奥、骨盤の中などの狭い空間でも、スムーズかつ込み入った動作が可能です。
  • 確実性(根治性)
    • ダビンチ ・システムでは3次元立体画像を見ながら手術ができます。
      また、拡大視野(肉眼の10~15倍)でカメラ自体も術者が自在に操作できます。まるで患者さんの体内に入りこんで手術をしているように、人の目より自由に見たいところを見ることができます。
      がんの手術であれば、がんの周囲に適切な距離をつけて切除でき、今まで以上に完全に切除できる可能性が高まります。

しかし、ロボット手術にはデメリットもあります。
「手術機器で触れた感触がわからないこと」「トラブルが起きた時の対処には、豊富な手術経験が必要であること」などです。
当院では、万が一のトラブルにも迅速な対処ができるように、執刀医、助手だけでなく、手術室のスタッフの教育体制を整えております。また複数診療科・多職種で情報共有を行う場を設けており、より安全な手術を提供できるよう取り組んでいます。

ダビンチSP

当院では、2023年7月に手術支援ロボットの最新機種(※)「ダビンチSPサージカルシステム(以下、ダビンチSP)」を、関東で初めて導入しました。
従来の手術支援ロボットとの大きな違いは、1本のアームから屈曲するカメラと複数のインストゥルメント(鉗子)を操作するシングルポート(単孔式)システムにあります。従来のマルチポートシステムでは複数ヵ所必要となる切開創(手術のきず)を1つに減らすことで、従来のロボット支援手術のメリットはそのままに、より低侵襲(身体への負担や痛みの軽減)かつ整容性(傷あとなどの美容面)に優れた手術を実現できます。
(※)2023年1月に日本で販売開始

従来機種(ダビンチXi)との違い

ダビンチSP ダビンチXi
アーム シングルポート(単孔式) マルチポート(多孔式)
切開創 1~2か所 5~6か所
カメラ 軟性鏡(関節機能があるため屈曲が可能)のため、角度・方向の自由度が高い。 硬性鏡(真っすぐなカメラ)のため、角度・方向はほぼ一定。どのアームにもカメラを接続できる。

ダビンチSPで手術ができる疾患

2023年10月時点で、当院では下記の手術をダビンチSPでおこなっています。

  • 泌尿器科領域(前立腺がん、女性骨盤臓器脱)
  • 肝胆膵外科領域(肝部分切除)

がんの病期や臓器の形状、患者さんの体格などによっては、従来機種(ダビンチXi)の方が適している場合もあります。
当院にはロボット手術の経験豊富な医師が多く在籍しています。患者さんの病状を総合的に判断し、より適した手術方法を提案しています。

今後は、頭頸部外科領域(中咽頭がん、下咽頭がん、声門上がん)、婦人科領域(子宮摘出手術)等への展開を予定しています。

地域の皆さまに“より安全で質の高い医療”を届けるべく、これからも尽力して参ります。

ダビンチSPサージカルシステムを関東初導入
ペイシェントカート

ペイシェントカート

インストゥルメント拡大図

インストゥルメント拡大図

このページの先頭に戻る