ごあいさつ
当課は、すべての患者さんおよび職員を院内感染(病院関連感染)や職業感染から守ることを目的に、ICT(インフェクション・チーム)と連携して、院内の感染管理全般を担う部署です。すべての職員が適切に感染対策を実践できるよう、その仕組みやマニュアルの作成と実施状況の確認、感染対策 に関する情報提供や職員教育・指導等を行っています。万が一、院内感染(病院関連感染)が発生した場合には、その原因を究明し感染拡大防止、再発防止のための対策を立案します。
また、感染症は人の動きとともに地域で広がる特徴があります。当院は、地域の医療機関と連携し感染対策に関する情報交換等を定期的に行っております。
感染防止策の基本は「手洗い」です。病院を利用される患者さん・来院者様におかれましても「手洗い」をはじめとした感染防止策にご理解、ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
感染管理課 課長 荒井千恵子
特色
「職員を支援することで患者さんの安全を確保する」
当課の職員が直接、患者さんと接する機会は極まれです。
当課は、感染防止策の立案や教育・指導をとおして臨床現場で患者さんと接する職員を支援し、このことが、ひいては患者さんの安全を守ることにつながっています。
「チームとして感染対策を推進」
医師・看護師・薬剤師・検査技師などによるICT(インフェクション・コントロール・チーム)を組織し、チームとして感染管理に当たっています。また、各部署に配置されている感染対策看護部会メンバー(リンクナース)の協力も必要不可欠です。
ICTでは薬剤師からは抗菌薬(抗生物質)使用状況、検査技師からは細菌やウイルスの検出状況などについての情報が報告され、当課で収集した感染対策の実施状況を集約し、より効果的な感染対策の立案に努めています。
これらの情報は、職員へフィードバックし共有されています。
「感染管理認定看護師が対応」
当課には、感染管理の専門知識をもった感染管理認定看護師2名が専従で配置されています。専門的かつ広い視点で現状を捉え、感染対策の立案、職員支援を行っています。
「感染症専門医と協働」
感染症が発生した場合には、感染症専門医が各科医師からの相談に応じ協働で治療にあたります。
感染症専門医は抗菌薬の適正使用や細菌の知識が豊富で、より効果的な感染対策を立案できるとともに、ICTメンバーとしても多くのことを学ぶことができます。
教育・研修・研究
「全職員を対象に研修を実施」
全職員を対象とした年2回の感染管理研修会の他、看護部や診療技術部など部門のニーズに応じた感染対策研修会を複数回実施しています。
また、各部署で問題事象が発生したときには、基本知識の再確認を目的に部署単位での勉強会も開催しています。
「日本環境感染学会での発表」
院内での事例をまとめ、年に1度、日本環境感染学会で発表しています。