文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

理学療法士(PT:Physical Therapist)

はじめに

当院の理学療法士は、ICU、CCUでの超急性期の患者から回復期、外来の患者まで幅広い病期の方を対象としてリハビリを行っています。対象疾患も整形領域、内科・外科領域、中枢神経領域と多岐に渡り、その他にも透析リハ、スポーツリハ、緩和病棟でのかかわりなども行っています。各科において、多職種とのカンファレンスや退院以降の支援への繋がりを作り、社会復帰、地域での生活を支える一翼を担っています。

疾患別特色

中枢神経領域

中枢神経領域

中枢神経領域は、脳卒中や神経難病の患者さんが主に対象で、超急性期からリハビリ介入を開始しています。
一般病棟に転棟後は、患者さんの状態に応じて義肢装具士との連携を通じた装具作成や、リハビリスタッフ間での情報共有のもと早期からの立位・歩行練習を行なっています。また、当院はリハビリテーション病棟一体型の病院であるため、長期間に渡ったリハビリが必要な場合は、そちらに転棟し在宅復帰や社会復帰へ向けた関わりも行っています。

内科領域

内科領域

内科領域は、総合診療科や呼吸器内科・腎臓内科・泌尿器科・糖尿病内科の患者さんが主に対象です。また、救急総合診療科の総合診療部門を中心として医師との連携を図ることで、入院から24時間以内にリハビリ介入を行っています。
病棟専従の理学療法士を配置し、全身状態を考慮した日常生活維持・向上のために介入をしています。

循環器領域

循環器領域

循環器領域は、循環器内科・外科の患者さんが主に対象で、ICUやCCUといった超急性期から介入をし、在宅への繋がりを作っています。退院後の外来リハビリや、通院が困難な患者さんに対しても心不全ネットワークを利用して、地域のクリニックなどへの移行を促しています。
また、心臓リハビリのミニレクチャーを開催し、栄養師、薬剤師、医師など多職種を巻き込んで、疾患の再発予防に努めています。

外科領域

外科領域

外科領域は、外科や耳鼻科・形成外科が主に対象です。手術前に身体機能を評価し手術後の合併症リスクの説明をします。手術後は早期よりリハビリ介入をし、80%以上の患者さんが手術後3日までに歩行自立を達成しています。
また、病変下肢の保護や緩和ケア病棟でのレクリエーション・乳がん・前立腺がんの患者に対するリンパ浮腫予防指導なども行なっています。

整形領域

整形領域

整形領域は、骨折や靭帯損傷を中心に急性期から外来、スポーツ分野まで幅広く対応しています。各スタッフが最適なリハビリを提供できるように独自のシステムを利用しています。また、多職種連携や適切な退院支援にも取り組んでいます。
近年では、トップアスリートへのリハビリや地域の部活動帯同・スポーツ少年団への運動指導・院内の公開講座といった活動も行っております。

メッセージ

充実したシステム・環境の中でスタッフは仕事をしています。患者1人1人に誠心誠意向き合うことはもちろんのこと、その中で責任を持って最適なリハビリが提供できるように精進しております。不安な点もあるかと思いますが、我々にお任せください!

このページの先頭に戻る