文字サイズ
  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

作業療法士(OT:Occupational Therapist)

はじめに

当院の作業療法士は、ICU、CCUでの超急性期の患者から回復期、外来の患者まで幅広い病期の方を対象に個別性に合わせた作業療法を提供しています。対象疾患は脳卒中領域・整形領域・形成外科領域・緩和ケア・認知症を呈した方へのレクリエーションなど多岐に渡ります。各科において、多職種とのカンファレンスや退院以降の支援への繋がりを作り、社会復帰、地域での生活を支える一翼を担っています。

疾患別特色

中枢神経領域

上肢機能障害

中枢神経領域は、脳卒中や神経難病の患者さんが主に対象で、超急性期からリハビリ介入を開始しています。脳卒中による上肢麻痺を発症した方に対してスプリント作成や電気刺激装置を併用することでuseful hand(実用手の獲得)を目指しています。当院はリハビリテーション病棟一体型の病院であるため、長期間に渡ったリハビリが必要な場合は、そちらに転棟し在宅復帰や社会復帰へ向けた関わりも行っています。

整形領域

整形領域

整形領域は、骨折や靭帯損傷を中心に急性期から外来まで幅広く対応しています。
手の外傷に対しては個人に合わせたスプリント作成をし、日常生活に対する支援も行っています。
また、各スタッフが最適なリハビリを提供できるように独自のシステムを利用しており、多職種連携や適切な退院支援にも取り組んでいます。

形成外科領域

形成外科領域

形成外科領域では熱傷(やけど)、先天異常、腫瘍、瘢痕拘縮・ケロイドなどの再建手術後のリハビリを行っています。傷の治癒は個人によって様々なので、医師と連携をし、機能的・整容的にも回復することを目標にリハビリを行っています。
退院後にリハビリが必要な場合は、継続した作業療法介入をしています。

院内デイ・緩和ケア

院内デイ・緩和ケア

当院では認知症の方、末期がんの方を対象にレクリエーションを行っています。季節に合わせたレクリエーションを作業療法士、看護師と合同で行うことで患者同士の交流機会を増やし、体力の維持と心のケアを図っています。

日常生活活動

ADL

様々な疾患により日常生活動作が困難となった方に対して作業療法士が訓練を行っています。実際の自宅の寸法に合わせた浴室シミュレーターを使用したまたぎ練習、和室での床上動作練習を実施し、個別性に応じた介護用品や手すりなどを作業療法士が家族やケアマネージャーへ提案しています。
また、近隣施設での買い物が必要な方や退院後に調理が必要な方にはリハビリ室のキッチンを使用して介入しています。作業療法士と実際に調理練習を行うことで達成感が得られて自信がつき、安全に、かつ動作の問題点を明確にすることができます。

メッセージ

埼玉県の中で1番リハビリスタッフが多い病院で、様々な領域で作業療法士が活躍しています。
患者1人1人に誠心誠意向き合うことはもちろんのこと、その中で責任を持って最適なリハビリが提供できるように精進しております。不安な点もあるかと思いますが、我々にお任せください!

このページの先頭に戻る