ごあいさつ
入退院支援看護科の役割は、病気や障害をもった外来通院中や入院中の患者さんが、地域で安心して療養生活を送ることができるようにサポートすることです。具体的には入院決定の段階から患者さんの状況をアセスメントし、必要な支援が円滑に受けられるように援助します。医師・病棟看護師をはじめ多職種と連携を図りながら、退院後の生活を見据えた切れ目のない支援の提供に努めていきます。また、治療の結果、退院後も医療や介護が必要な際は地域の訪問診療・訪問看護・ケアマネジャー等と連携し、地域で暮らしつづけることができるようにサポートいたします。
特色
「入院支援」経験豊富な看護師が入院支援を行います。
入院予定の患者さん、ご家族と面談し、現在の病状や入院前の生活状況等についてお聞きします。安心して入院生活を送ることができるようにサポートいたします。
ケアマネジャー資格を有した看護師が退院調整を行います。
治療により退院後も医療や介護が必要になった際に、医師・病棟看護師・多職種と連携。患者さん家族が安心して地域で療養生活を送ることができるように、地域の訪問診療・訪問看護・ケアマネジャー等へつないでいきます。

病棟看護師が患者さんの自宅へ訪問し医療処置の状況を確認します。
退院後も継続して医療処置等が必要な際、患者さん家族が安心して療養生活を送ることができるように、病棟看護師が直接自宅へ訪問し患者さん家族の手技を確認します。初回訪問は退院後2週間以内。月最大5回まで訪問することができます。また、退院後に訪問看護を利用する場合は訪問看護師と同行訪問し情報共有に努めます。
注)退院後訪問指導の対象者は厚生労働省で定められております
在宅支援委員会・上尾市医師会・上尾市・ケアマネの会上尾共催「アッピー☆医療と介護のプロジェクト」の研修会を年2回開催。住み慣れた地域で暮らし続けるために医療・介護・福祉の連携に力を入れています。