メインコンテンツへスキップする
私たちについて

病院情報の公表

ホームchevron_right私たちについてchevron_right病院情報の公表

令和6年度 上尾中央総合病院 病院情報の公表

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1281 336 402 559 976 1875 2597 4818 4271 759
2024年度の全退院患者数は17,874人。幅広い年齢層の患者さんが入院されておりますが、最も多い年齢層は70~79歳で4,818人でした。年齢区分で60歳以上が入院患者の約70.0%を占めていますが、高齢になるほど入院の可能性が高くなるためです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 814 2.60 2.57 0.00 69.07
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 234 9.83 8.88 0.85 75.98
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 112 7.97 7.67 1.79 70.93
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 87 7.66 7.60 0.00 66.59
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 75 6.99 7.45 0.00 77.17
医療技術の発達とともに、胃がんや大腸がんを早期に発見し、おなかを切らずに内視鏡で治療できる症例が増加しています。消化管腫瘍においては汎用内視鏡検査に加えて、拡大内視鏡を用いた観察や超音波内視鏡による深達度診断などをおこない、適切な治療を患者さんに提供できるように努めています。内視鏡治療が可能な症例に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や粘膜切除術(EMR)という手法を用いて積極的に治療をおこなっています。肝臓・胆道・膵臓領域においては、内視鏡先端に超音波深触子(いわゆるエコー)を搭載した超音波内視鏡(EUS)を用い腹部の深い領域にある膵臓や胆道病変の診断や、組織採取(EUS-FNA)などを行い診断し治療に役立てています。また、当院は内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)を積極的に実施し肝胆膵領域の診断治療に役立てており、その件数は埼玉県内で有数と自負しています。そのなかでも胆道鏡(Spy Glass DS)を用いた検査を積極的に併用し、腫瘍の診断や結石の除去をおこなっていることが特筆すべき点です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 343 4.10 4.47 0.00 65.04
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 210 14.79 17.33 4.29 81.46
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 193 2.89 4.18 0.00 70.10
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 142 9.16 9.59 1.41 79.92
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 89 3.26 5.15 0.00 74.53
わが国の死因の第2位を占める循環器疾患は、狭心症や心筋梗塞をはじめとして心不全、不整脈、弁膜症、大動脈疾患、末梢動脈疾患など多岐にわたります。当科にはこれら循環器疾患の専門医が多数在籍しており、救急対応を含め24時間体制で診療に当たっています。高齢化に伴い心不全による入院患者は年々増加傾向であり、急性期における治療介入は当然のことながら、理学療法による日常生活動作の低下抑制ならびに維持に加え、退院後の療養環境を見据えた生活様式指導や介護サービス導入などにも取り組む必要があります。当院では多職種医療従事者からなる心不全サポートチーム(HST)が、急性期から慢性期ならびに終末期に至るまでシームレスな医療を提供しています。冠動脈カテーテル治療を受ける患者も高齢化し、複雑な病変を有する傾向が高くなっていますが、各種検査ツールを併用して十分に治療適応を考慮し、安全性を担保しながら治療をおこなっています。不整脈専門医の増員に伴い、心房細動などの頻脈性不整脈疾患に対するカテーテル治療数が飛躍的に増加しています。また、閉塞性動脈硬化症、特に重症下肢虚血に対しては、形成外科や多職種医療従事者と連携してフットケアチームが診療に当たっており、その結果としてこれらの疾患に対する血管内治療が増加しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 326 3.05 2.45 0.00 71.08
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 246 4.77 5.16 0.00 59.28
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 198 6.39 7.74 0.00 73.96
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 174 10.09 11.11 0.00 70.56
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 129 7.34 7.77 0.00 72.44
当科は全国有数のロボット支援手術件数を誇り(昨年度実績 年間364件)、ライセンス取得のためのメーカー(インテュイティヴ・サージカル社)公認の症例見学施設となっております。これまで前立腺がん・腎がん・膀胱がんに対してロボット支援手術をおこなって参りましたが、2020年より女性泌尿器科の診療を開始し、骨盤臓器脱修復手術(仙骨膣固定術)をおこなっています。埼玉県内のみならず県外からも患者さんをご紹介いただいています。また2023年にはロボット新機種(ダビンチSP)を導入し、ダビンチSPでのロボット支援前立腺全摘除術(SP-RARP)、ロボット支援仙骨膣固定術(SP-RASC)、ロボット支援腎部分切除術(SP-RAPN)、ロボット支援腎盂形成術(SP-RAPP)をおこなっています。ダビンチSPは単孔で手術操作が可能であり、患者さんの手術創を減らすことができます。尿路結石に対する治療としては体外衝撃波結石破砕術や内視鏡下でのレーザー破砕手術をおこなっています(昨年度実績 年間341件)。前立腺肥大症に対しては手術侵襲や再発の少ない経尿道的レーザー核出術をおこなっております(昨年度実績 年間127件)。今後とも患者さんの想いや生活様式に寄り添いながら、最新の医療技術を駆使した適切な治療をご提供したいと考えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 251 3.45 4.54 0.00 71.28
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 106 5.61 5.99 0.00 62.43
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 88 13.41 14.81 0.00 72.33
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 84 6.54 7.05 0.00 65.82
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 67 5.52 5.32 0.00 39.55
当科では消化器がん(食道がん、胃がん、肝がん、膵臓がん、胆道がん、大腸がん)、肺がんなどの悪性腫瘍を中心に、上部消化管疾患、肝胆膵疾患、下部消化管疾患、呼吸器外科疾患の診療を幅広くしています。虫垂炎や胆嚢炎などの救急疾患、鼠径ヘルニアも積極的に診療をおこなっています。当院では低侵襲手術(内視鏡外科手術、ロボット手術)に特に力を入れています。きずの小さい手術により創痛が軽減され、早期離床、早期経口摂取、入院期間の短縮など、患者さんのからだにやさしい治療を実現しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 216 34.66 25.29 15.74 81.00
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 77 36.35 19.16 14.29 79.90
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 73 22.60 18.76 2.74 71.26
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 57 25.88 21.38 0.00 74.05
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 57 5.05 5.95 0.00 61.25
高齢化に伴い股関節・膝関節・肩関節に対する人工関節手術や、骨粗鬆症をベースにした骨折症例は近年増加傾向にあります。当院ではそのような手術はもちろんのこと、できるだけ多くの整形外科疾患に対応できるよう専門医を取り揃えています。急性期治療後は必要に応じて回復期リハビリテーション病棟でのリハビリテーション強化・継続をおこなっています。急性期治療を終え当院回復期リハビリテーション病棟へ転棟し退院するまでの日数も含まれているため平均在院日数は全国値より長い傾向にあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 431 2.00 2.10 0.00 2.70
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 90 5.59 5.61 1.11 5.22
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 85 5.45 6.22 1.18 1.54
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 71 5.08 6.38 4.23 3.18
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 なし 55 2.00 2.52 0.00 2.09
当科は、小児アレルギー専門医2名、エデュケーター看護師1名を中心に、アレルギー疾患の診療に力を入れています。食物アレルギーに対して食物経口免疫療法をおこなっており、摂取量の決定のために日帰りまたは1泊2日の短期入院で食物負荷試験をおこなっています。その他、気道感染症、尿路感染症、胃腸炎などの感染症や川崎病、ネフローゼ症候群、夜尿症など幅広く診療しています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 95 8.80 7.35 0.00 24.12
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 80 5.98 4.67 0.00 70.11
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 72 7.24 5.84 0.00 55.67
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし 69 9.61 8.21 0.00 60.17
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 53 8.23 6.68 0.00 60.23
めまい、突発性難聴の緊急入院を積極的に受け入れています。慢性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、頭頸部腫瘍の手術件数は昨年より増加しています。頭頸部がんの手術や抗がん剤、放射線療法は市中病院としては多く、心血管障害や腎障害などの合併症のある方の治療経験も豊富です。耳鼻いんこう科・頭頸部外科全般にわたり、偏りなく丁寧に診察しております。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 107 18.92 16.40 5.61 85.25
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 75 26.41 20.78 16.00 84.57
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 47 21.60 13.66 8.51 80.26
100391xxxxxxxx 低カリウム血症 24 17.38 12.10 4.17 70.54
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 25.00 18.68 15.00 82.45
総合診療科は比較的その標榜が新しく、単一臓器に特化した専門領域を有しているわけではありません。患者さんに向き合い、考察し、適切な診療を提供していくことが求められます。近年細分化された診療科による医療体制の中で診療科を分類しかねる疾病も多数存在します。また複数の疾病を有し複合的な医療介入が必要となる患者さんは年々増加してます。これらを柔軟に受け入れることも当院における総合診療科の役割です。高齢化に伴い「肺炎」「尿路感染症」といった感染症が対象疾患の中心となっていますが、大きく感染症とし細菌感染、ウイルス感染症が診療の多くを占めています。もう一つ多い疾病は電解質異常で、示されている血清カリウムのみならずナトリウム、カルシウム、リン、マグネシウムなどの異常を入院管理で正常化させる症例が見られます。これらの原因の追求と治療には専門領域の医師とも相談しながら対応していきます。前述の感染症においては時に呼吸、循環の破綻をきたすいわゆる重症な状態に陥る症例も少なくありません。特に敗血症や呼吸不全により集中管理を余儀なくされる様な症例の多くは当科が中心となって診療しています。多種多様な疾患、病態の対応は当科だけでは解決できない問題も多く発生し、多くの診療科やメデイカルスタッフの助力を得て診療が成立しています。時には他院の先生方にも助言をいただき患者さんの利益を考えて診療にあたっています。急性期疾患診療に限らず、高齢者の診療では慢性疾患の終末期病態に対する緩和的な治療が必要になることも多く、そういった患者さんやご家族にも適切なケアが提案できるような体制で対応をしています。臓器別にとらわれず、高度な治療から終末期の病態への緩和的なケアまで幅広く対応し、退院後の生活を見据えた、時には人生の終え方を考えるまでの全人的な診療をおこなっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 86 27.98 16.89 10.47 75.16
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 16.17 9.83 5.56 79.50
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 39.11 18.68 20.00 69.74
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 13.83 11.90 0.00 80.83
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 30 30.13 16.94 3.33 75.83
脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞、脳内出血)、頭部外傷、脳腫瘍を中心とした脳外科疾患全般に対し、外科手術はもとより、低侵襲カテーテル手術、内科治療を積極的におこなっています。患者さんの状態に合わせた治療法を選択することで、最適な治療を提供することを心掛けています。また、脳卒中や頭部外傷などの一刻を争う救急疾患に対し、24時間365日脳神経外科医が常在する体制を整えています。特に近年では、埼玉県急性期脳卒中治療ネットワーク(SSN)の基幹病院として脳梗塞超急性期治療(カテーテルによる血栓回収療法、rt-PAによる血栓溶解療法)に力を入れています。入院後は病棟看護師をはじめとするメディカルスタッフとの連携を図り、安心安全な入院生活を送れるよう心掛けています。さらに、退院後の生活機能の改善を目的とした回復期リハビリテーションに繋げるべく、早期リハビリテーションを積極的におこなっています。なお、院内リハビリテーション科と連携し、急性期から回復期までの一貫したリハビリを基本としているため、転院率が低めとなっております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 80 6.19 5.88 0.00 47.03
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 73 9.41 9.40 0.00 33.74
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 58 6.29 5.97 0.00 44.97
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 35 9.91 9.34 0.00 32.06
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 25 3.00 2.92 0.00 45.16
当科では、主に婦人科良性疾患に対する治療や産科診療をおこなっています。そのため、婦人科は子宮筋腫に代表される手術としての子宮全摘術や卵巣腫瘍への腫瘍摘出術、産科では骨盤位分娩などへの帝王切開術が多くなっています。また、婦人科疾患で対応可能である症例に対しては腹腔鏡下手術も積極的におこなっています。
※正常分娩はDPC対象外のため上記データには含まれません。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 44 20.32 16.94 20.45 69.95
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 12.39 6.89 2.63 61.03
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 26 25.81 16.89 15.38 73.04
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 14 24.21 20.78 7.14 77.00
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 13 19.00 15.94 7.69 51.85
脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・神経筋接合部・筋肉の疾患を中心に診療をおこなう内科です。なかでも、脳梗塞、脳炎、髄膜炎、脊髄炎、末梢神経疾患の急性炎症性疾患(ギラン・バレー症候群など)といった、迅速な対応が求められる救急疾患を中心に、救急科や脳神経外科などと連携して診療にあたっています。急性期脳梗塞の治療や管理、ギラン・バレー症候群に対する免疫グロブリン大量静注療法や血漿交換療法、視神経脊髄炎に対する血漿交換療法や生物学的製剤の導入、痙攣重積発作に対する専門的治療など、最新の医学的根拠に基づいた医療を提供しています。また、大学などの研究機関とも連携し、神経疾患における新たな診断法や治療の導入にも積極的に取り組んでいます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 80 10.74 10.18 0.00 77.19
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 48 2.00 2.66 0.00 70.54
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 31 22.71 20.84 0.00 67.39
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 28 35.43 29.35 14.29 66.93
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 21 33.19 27.01 0.00 70.76
当科の対象疾患は虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患、末梢血管疾患と成人心臓血管外科全域にわたります。治療方法は必ずしもひとつではなく、同じ病名でも患者さんによってお勧めできる治療が異なることもしばしばあります。2024年度は400人近い患者さんの手術をおこなっておりますが、患者さんそれぞれにあった治療法を1つ1つ丁寧に説明しご理解いただき、安全性を第一に最新手術を含めた最適な治療を提供しております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 58 4.59 7.38 1.72 71.28
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 39 14.72 13.75 0.00 70.46
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 29 41.21 33.81 10.34 67.90
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 28 14.82 11.35 7.14 73.89
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 20 9.45 6.01 0.00 53.45
腎臓内科では、慢性腎臓病や透析に関連した疾患の患者さんに専門的な医療を提供しています。 腎炎やネフローゼ症候群といった慢性腎臓病の原因となる疾患に対しては、必要に応じて腎生検を行い、適切な治療によって治癒を目指します。 病状が進行して透析が必要となった方には、安定した透析療法を提供します。新たに透析を始める方はもちろん、すでに透析を受けている方の合併症など、さまざまな疾病にも対応しています。 また、血液浄化療法室では透析療法に加え、血液吸着療法や血漿交換療法など各種血液浄化療法も行い、種々の疾患の治療にあたっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 218 3.00 2.49 0.00 78.06
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 36 7.19 5.47 0.00 68.33
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2 あり 10 2.00 2.13 0.00 68.60
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.06 - -
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.58 - -
手術のため入院される方がほとんどです。なお、当科では全身合併症など通院困難な方や難症例は入院で白内障手術をおこなっています。また、硝子体手術は黄斑前膜などの予定手術がメインです。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 105 11.02 9.77 0.95 65.22
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 70 9.47 5.50 0.00 60.39
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 34 2.00 3.64 0.00 57.94
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 10 4.20 3.94 0.00 41.00
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
当科の入院対象疾患は乳腺悪性腫瘍に代表される乳がん、良性腫瘍の乳頭腫・線維腺腫・葉状腫瘍、炎症性疾患の乳腺炎などです。そのほとんどは乳がんの外科治療を目的とした患者さんですが、乳がんの薬物療法、緩和ケアまで幅広く対応しております。乳がん診療に関しては腫瘍内科、病理診断科、形成外科、放射線治療科、緩和ケア科などの診療科と連携して診療をおこなっているのも特徴です。また、さまざまな全身疾患を有する患者さんや高齢の患者さんも積極的に受け入れ、当該科と連携して診療しております。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 100 15.46 13.77 0.00 67.71
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 15.38 13.07 0.00 57.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 11 23.00 20.78 9.09 86.27
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 10 31.80 16.40 10.00 83.60
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
当科の入院では糖尿病ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態(異常な高血糖例)、 低血糖といった糖尿病緊急状態に対する治療や、高値症例への強化インスリン療法をはじめとしたインスリン導入を主におこなっています。 外来でも入院治療後の患者さんも含めコントロール不良な患者さんに対する診療をおこなっておりますが、糖尿病患者数は本邦の最近の調査において「糖尿病が強く疑われる者」だけでも約1,000万人と非常に多いのが実情です。より多くのコントロール不良な糖尿病患者さんに専門的な治療を受ける機会を持っていただくために、良好なコントロールができた患者さんや、治療法が固定された患者さんには病診連携により近医への紹介、治療継続をお願いしております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 18 13.61 12.23 0.00 68.39
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし 15 12.73 13.74 0.00 77.40
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 13 13.77 14.69 0.00 74.85
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 12 32.75 19.30 0.00 73.50
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし 12 10.67 8.86 16.67 74.67
非ホジキンリンパ腫に対する初回抗がん剤治療導入を積極的におこなっています。白血病については移植対象とならない高齢の患者さんが中心ですが、新規薬剤も採用し適応ある患者さんには積極的に抗がん剤治療導入をおこなっています。多発性骨髄腫についても初回抗がん剤治療を積極的におこなっています。いずれの疾患も初回以降は極力、外来通院にて体力も維持しつつ治療継続を推奨しています。また、年齢や合併症により他院では治療できなかった患者さんについても、導入の可能性を見出し提案、実施に努めています。
呼吸器腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 106 3.31 3.03 0.00 72.60
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 13.03 13.41 2.78 74.53
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり - - 18.72 - -
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 8.16 - -
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし - - 14.00 - -
当科は胸部悪性腫瘍(肺がん・悪性胸膜中皮腫・縦隔腫瘍)の診断・治療をおこなっています。気管支鏡検査などよる生検を積極的に行い、組織診断・遺伝子検査に基づいた治療方針を決定しています。がん薬物療法はできる限り外来で実施しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 83 14.93 12.98 0.00 69.14
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 28 8.18 9.33 0.00 74.64
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 13 14.77 10.13 0.00 64.38
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし 12 31.83 28.94 0.00 80.25
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 2.63 - -
当科ではアトピー性皮膚炎など多くの方が知っている皮膚疾患から、原因がわからない皮膚症状や腫瘍など、皮膚のトラブルに幅広く対応すべく診療にあたっています。入院で多くみられる帯状疱疹は基礎疾患をもつ重症の水痘・帯状疱疹ウイルスによる疾患です。急性膿皮症とは細菌感染による皮膚疾患で蜂窩織炎(蜂巣炎)や丹毒が含まれまれており、糖尿病などの基礎疾患を持つ患者さんが多いのが特徴です。また、薬疹については入院を要する薬剤性過敏症症候群などの重症薬疹、および難病の自己免疫性水疱症についても可能な限り治療を行います。関連する多くの診療科とともにベストの治療をおこなっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 34 6.47 4.65 0.00 53.32
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし - - 3.31 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり - - 47.54 - -
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり - - 3.24 - -
DPCコードによる分類では、良性腫瘍や軟部腫瘍手術が多くなりますが、悪性腫瘍切除やそれに伴う再建手術も数多くおこなっています。近年、増加傾向にある重症下肢虚血や糖尿病による足病変に対して、循環器内科を始めとした院内フットケアチームによる多職種合同で治療にあたっています。他に、顔面外傷や顔面骨骨折整復手術もおこなっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 55 8.33 9.82 0.00 71.67
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 8.94 9.59 0.00 32.11
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 7.29 9.28 5.88 61.76
040200xx99x01x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 19.60 - -
040040xx02x4xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 4あり - - 14.50 - -
当科では肺がんなどの悪性腫瘍を中心に気胸、縦隔腫瘍などの呼吸器外科疾患の診療を幅広くしています。当院では低侵襲手術に特に力を入れています。きずの小さい手術により創痛が軽減され、早期離床、入院期間の短縮など、患者さんのからだにやさしい治療を実現しています。
美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 73 2.01 2.74 0.00 70.49
030390xx970xxx 顔面神経障害 手術あり 手術・処置等1 なし - - 9.51 - -
140100xxxxxxxx 眼の先天異常 - - 3.23 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり - - 6.41 - -
当科では眼瞼(まぶた)の疾患の治療に力を入れています。眼瞼下垂、眼瞼内反症、眼瞼皮膚弛緩症、眼窩脂肪ヘルニアなどの加齢にともなう変化、先天性眼瞼下垂、逆さまつ毛や眼裂狭小症などの先天性疾患、顔面神経麻痺や外傷による眼瞼・顔面の変形、霰粒腫・黄色腫などの眼瞼の腫瘍など、眼瞼に関係する疾患に幅広く対応しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 3.00 2.73 0.00 4.52
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 15 3.00 6.85 0.00 2.13
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -
14056xxx01xxxx 先天性水腎症、先天性上部尿路疾患 経尿道的尿管狭窄拡張術等 - - 4.67 - -
当科では安全に小児の全身麻酔がかけられるように、主として1才以上の臍ヘルニア・鼠径ヘルニア・停留精巣の手術を2泊3日でおこなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 100 18 20 25 11 - 1 8
大腸癌 69 47 86 65 31 33 1 8
乳癌 84 85 32 13 - 13 1 8
肺癌 74 16 42 77 25 34 1 8
肝癌 29 16 15 - - 39 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院には日本がん治療認定医機構のがん治療認定医が計16名在籍しており、5大がんを 中心としてそれぞれの診療科領域で幅広くがん診療をおこなっております。
男女ともに共通して症例数が多いのが大腸がん(結腸・直腸)、胃がん、肺がん、口腔・咽頭がんで他に男性では前立腺がん、女性では乳がん、子宮頸がんの症例数が多い傾向にあります。
性別年齢階級別で見ると、男性、女性ともに70歳代の症例数が多く、65歳以上で全体の8割弱と高齢者の占める割合が多いです。

【胃がん】
当院の特徴としては、きずの小さな手術(小さな創以外は穴をあけるだけの手術)を積極的におこなうことで、術後の痛みの軽減をはかり、すぐに歩行を開始するなどリハビリを開始できるようにしております。
術式の決定に関しては原則として胃がん治療ガイドラインに則っております。
当院には高齢者や心臓、肺、肝臓、腎臓などに問題を抱えているリスクの高い患者さんもこられますが、各々患者さんのリスクに応じて手術を行います。
高齢者、心臓、肺、肝臓、腎臓などに病気を持っている方の場合は手術のみならず術前から術後までのリハビリや栄養が大事ですが、この点に関しては当院の強みでもある、栄養サポートセンターやリハビリテーション技術科と相談しながら患者さんを支えていきます。

【大腸がん】
大腸がんの治療は進行度により決まってきます。進行度0~Ⅲの治療は内視鏡治療または手術治療が基本となります。
早期がんには内視鏡治療が選択されます。内視鏡治療のできない早期がん(大きさ、分化度、深達度など)や進行がんには手術治療が選択されます。
進行度Ⅳの治療は手術治療と化学療法、放射線治療を組み合わせておこなわれます。がんの広がりにより組み合わせを決めますが、手術で切除可能ながんは手術治療が第一となります。
大腸がんに対して低侵襲手術である腹腔鏡下手術を積極的におこなっております。腹腔鏡下手術は御高齢の患者さんや心臓病や腎臓病、糖尿病などの持病をお持ちの患者さんにもやさしい治療であり積極的におこなっております。
また、直腸がんに関しては治癒率の向上を目的とした術前化学放射線治療と腹腔鏡手術を組み合わせた集学的治療をおこなっております。

【乳がん】
乳がんは早期発見により適切な治療がおこなわれれば、良好な経過が期待できます。しこりなど自覚症状がある場合は速やかに受診することを勧めますが、無症状の場合でも、乳がん検診により乳がんが見つかることがあります。
各市区町村でおこなわれている乳がん検診は対象年齢や費用などさまざまです。またがん検診推進事業では年度ごとに対象者を決めて無料クーポンを配布しています。
配布内容については各市区町村で異なります。詳しくはお住まいの市区町村へお問い合わせください。

【肺がん】
肺がんの治療では手術治療、化学療法、放射線療法と治療のバリエーションは多岐にわたっており、肺がんの進行度と患者さんの全身状態を考慮して呼吸器腫瘍内科、腫瘍内科との合同カンファレンスのもと最も的確な治療を行います。
肺がん手術の基本は、リンパ節とともに病巣のある肺葉を取り除く術式(肺葉切除術)となります。ただし、がんが肺をはみ出して、気管支や血管にまで広がっている場合は、やむを得ず片側の肺を全摘出するという選択肢も検討されます。
当院では、小さなきずでおこなう胸腔鏡下手術を積極的に取り入れており、患者さんにとって負担が少ないのと同時に根治性の高い手術を目指しております。
いずれにしても手術を受ける前には、約4週間の禁煙が必要です。たばこを吸っていると、手術後の痰が増えて気管支に詰まったり、感染症の原因になったりすることがあります。
また、がんの性質によって、手術後に抗がん剤による治療をおこなうこともあります。

【肝がん】
血液検査や各種画像診断(超音波検査、3D-CT検査、MRI検査、肝シンチグラフィなど)を駆使し、患者さんの状態を詳細に把握したうえで、最適の手術法を選択します。
さらに3D画像構築による術前シミュレーションを行い、詳細な術式検討を行います。
また術中にICGカメラを使用し、切除範囲の決定に役立てています。
肝臓の開腹手術では切開創(手術時のきず)は30㎝以上に及ぶことが多いのですが、当院ではきずが小さく、患者さんの負担の軽い腹腔鏡を用いた手術を第一選択としています。
基本的に3Dカメラを使用し、立体的にみることでより正確な操作を可能にしています。腹腔鏡下肝切除術は難易度が高く、未だ一般的ではありませんが、当院は系統的亜区域切除まで腹腔鏡下でおこなうことができる全国でも数少ない施設のひとつです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 12.82 50.64
中等症 151 17.76 79.58
重症 83 21.14 83.73
超重症 21 23.29 84.62
不明 - - -
わが国の死因5位の肺炎ですが、当院でも高齢者肺炎が増加しています。重症になるほど平均年齢が高く、平均在院日数も長くなっています。高齢で合併症を有する肺炎は重症化の危険性も高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などの支持療法が大切となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 286 48.26 75.13 13.76
その他 41 47.54 75.39 1.22
当院ではICDコードのI63$脳梗塞に分類される症例のうち、87.4%の患者さんが発症から3日以内に治療を受けられています。急性期脳梗塞患者さんの平均年齢は75歳といわゆる後期高齢者の方が多くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 719 0.14 1.08 0.00 69.14
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 173 2.40 8.42 1.16 77.25
K654 内視鏡的消化管止血術 87 1.95 10.41 2.30 72.41
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 87 1.00 6.00 0.00 71.85
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 84 1.74 5.71 0.00 73.83
2024年度の消化器内科の実績は、上部消化管内視鏡検査が6,868件、上部内視鏡処置施行(止血術、EMR、ポリープ切除他)件数は543件、食道ESDが49件、胃ESDが81件、下部消化管内視鏡検査が3,532件、大腸内視鏡処置(止血術、EMR、ポリープ切除他)件数が1,529件、大腸ESDが142件、ERCPが6,254件、EUS-FNAが37件でした。とくに2022年度から早期食道がん患者に対するESD症例が増加しています。また、早期がん診断のためのカンファレンスなどを積極的に実施し当院のレベルアップに努めています。その他、上尾市や周辺の市町村からの救急車搬送や病院からの転院の受け入れなど断らず対応しています。今後も上尾市の中核病院のみならず、埼玉県県央地区の中核病院として責務を果たして行く所存です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 255 1.69 2.86 0.39 59.95
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 174 1.03 8.06 0.00 70.56
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 164 1.34 4.93 0.00 74.90
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 147 1.05 4.72 0.00 72.90
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 127 1.06 5.31 0.00 72.51
当科は全国有数のロボット支援手術件数を誇り(昨年度実績 年間約370件)、ライセンス取得のためのメーカー(インテュイティヴ・サージカル社)公認の症例見学施設となっております。これまで前立腺がん・腎がん・膀胱がんに対してロボット支援手術をおこなって参りましたが、2020年より女性泌尿器科の診療を開始し、昨年は全国最多となる176件の骨盤臓器脱修復手術(仙骨膣固定術)をおこないました。埼玉県内のみならず県外からも患者さんをご紹介いただいています。また2023年にはロボット新機種(ダビンチSP)を導入し、ダビンチSPでのロボット支援前立腺全摘除術(SP-RARP)、ロボット支援仙骨膣固定術(SP-RASC)を開始しました。ダビンチSPは単孔で手術操作が可能であり、患者さんの手術創を減らすことができます。尿路結石に対する治療として体外衝撃波結石破砕術や内視鏡下でのレーザー破砕手術をおこなっています。前立腺肥大症に対しては手術侵襲や再発の少ない経尿道的レーザー核出術をおこなっております。今後とも患者さんの想いや生活様式に寄り添いながら、最新の医療技術を駆使した適切な治療をご提供したいと考えています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 292 1.21 2.22 0.00 65.92
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 182 1.08 2.73 1.65 74.62
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 137 1.06 1.87 0.00 69.82
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 119 0.00 10.80 1.68 69.92
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 75 4.52 8.13 0.00 79.61
不整脈専門医の増員にともない、不整脈疾患に対するカテーテル治療(アブレーション)やペースメーカ治療の件数が増加しています。形成外科や多職種医療従事者と連携し、フットケアチームが間欠性跛行や重症下肢虚血に対応しており、近隣地域からの紹介数が増えたこともあって症例数が増加しています。2015年7月に循環器ホットラインの設置、2017年4月に開始した救急隊からのプレホスピタル12誘導心電図伝送システムの活用、2018年8月にモービルCCU(医師ならびにメディカルスタッフ同乗による、地域医療機関から循環器急性疾患患者の病院間前方搬送)の運用開始など、地域医療機関や公的機関と密に連携をとる努力を重ねており、急性心筋梗塞の症例数も年々増加し、Door-to-balloon time短縮を図るなど医療の質の改善も得られています。モービルCCUは急性心筋梗塞以外の循環器疾患患者さんの搬送にも使用しており、地域連携の点で成果が出ています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 218 1.75 4.83 0.46 65.65
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 174 1.18 1.33 0.00 71.21
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 90 3.24 10.99 0.00 72.24
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 74 0.99 1.16 0.00 71.39
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 67 0.40 4.12 0.00 39.55
当科で2024年に施行された手術の約7割が鏡視下の手術です。特に虫垂切除術、胆嚢摘出術、大腸がん手術、鼠径ヘルニア手術において多く施行しています。このほか、肝胆膵がん、食道がん、胃がんなどの他の部位においてもロボット支援手術中心に低侵襲手術を積極的に施行しています。
主要な疾患別件数は外科ページを参照ください。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 191 2.35 24.86 9.95 75.86
K0821 人工関節置換術(股) 等 153 1.99 21.59 2.61 72.73
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 119 2.55 10.61 3.36 57.43
K0811 人工骨頭挿入術(股) 92 4.54 34.38 18.48 82.23
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 36 2.78 10.42 0.00 44.06
高齢化に伴い高齢者に対する大腿骨近位部・手関節に対する手術、人工関節置換術が多い傾向にあります。他院では管理の難しい合併症をお持ちの患者さんにも対応が可能なことは当院の強みと考えます。高齢者の大腿骨近位部骨折に対しては迅速に術前評価をおこない、できるだけ早期に手術をしています。人工股関節手術は筋腱温存のため仰臥位前方手術でおこなっており、術中透視装置を使用して安全性を担保しています。人工膝関節手術は術前CT/MRIから患者さん専用のカットガイドを作成することで、術前計画どおりのインプラント設置ができるようにしています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 106 1.00 7.38 0.00 26.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 64 1.50 5.19 0.00 61.06
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 45 0.22 5.58 0.00 41.62
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 等 29 1.00 5.86 0.00 56.69
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 21 1.05 6.24 0.00 54.29
耳・鼻・咽喉頭・頭頸部の全ての領域の手術をおこなっております。頭頸部がんでは4年前からロボット支援下での低侵襲手術を導入し、患者数が増えています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 101 1.02 4.08 0.00 48.20
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 69 2.12 7.32 0.00 33.23
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 58 0.91 4.43 0.00 45.17
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 46 2.33 7.30 0.00 33.09
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 1.00 1.00 0.00 45.16
産科では、骨盤位や帝王切開術などの既往のある症例に対しては、選択的(予定)帝王切開術が計画されます。当科では、さまざまな合併症を伴ったリスクの高い妊娠症例に対しても、他科と綿密な連携を取りながら帝王切開術を含む分娩も積極的におこなっていますので、今年度は緊急帝王切開術も多くなったのものと考えられます。婦人科の子宮全摘術や子宮附属器腫瘍摘出術(開腹・腹腔鏡)は、婦人科良性疾患で最も多い子宮筋腫や卵巣腫瘍におこなわれる手術ですのでこれらの術式が最も多くなります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 67 2.28 9.52 2.99 76.67
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 31 0.00 1.00 0.00 69.61
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 21 3.62 11.19 0.00 73.19
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) 18 5.50 14.22 0.00 73.11
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 16 0.00 1.00 0.00 72.50
当科では心臓弁膜症、虚血性心疾患、大動脈疾患、下肢静脈瘤など、成人心臓血管外科全域の手術をおこなっています。特に低侵襲手術に力を入れており、ステントグラフト内挿術といった最新の血管内治療や、内視鏡下での弁膜症手術などを積極的に取り入れています。2024年度は400人近い患者さんの手術をおこなっております。さらに24時間365日の緊急手術に対応できるようにスタッフを配置し、救急科、循環器内科、放射線診断科といった関連部署と連携しながら地域の救急診療を担っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 176 0.35 1.57 0.57 73.00
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 90 9.40 9.63 5.56 70.20
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 26 0.04 1.04 0.00 74.31
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
腎臓内科では、血液透析をおこなうために必要な内シャント設置術、上腕動脈表在化術、内シャントの狭窄ないし閉塞病変に対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術といった、バスキュラーアクセス関連手術を数多くおこなっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 216 1.00 1.00 0.00 78.00
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 47 0.98 5.55 0.00 65.85
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -
白内障手術が多く、その他、黄斑前膜などの硝子体手術をおこなっています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 70 1.00 7.47 0.00 60.39
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 58 1.19 8.12 0.00 68.10
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 44 1.02 10.00 2.27 62.16
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
原発性乳がん手術は年間約170例おこなわれていますが、年々増加しています。乳がん外科治療は手術前日に入院、術後約7日間の入院治療でほぼ全例がクリニカルパスでおこなわれています。術後出血に伴う再手術などの合併症もなく、安全に外科治療はおこなわれています。また、術前に乳がんの進行度とサブタイプと呼ばれる乳がんの性質を診断し、治療は個別化して行われます。その結果、必要あれば積極的に術前薬物療法を導入し、乳房温存率を高め、将来の再発リスクを下げるよう努力しております。また、乳房全摘例には形成外科と連携し、乳房再建術(インプラント、筋皮弁)も積極的に取り組んでおり、遺伝性乳がん卵巣がん症候群が疑われる患者さんは遺伝子検査を行い、遺伝子変異があればリスク低減乳房切除や婦人科と連携しリスク低減卵管卵巣切除にも対応でき、臨床遺伝科でカウンセリングもおこなわれています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 等 64 0.53 15.06 3.13 81.03
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 1.40 46.45 25.00 77.30
K1781 脳血管内手術(1箇所) 18 1.28 17.56 0.00 66.89
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
地域包括医療の拠点として、脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞、脳内出血)、頭部外傷、脳腫瘍を中心に脳外科疾患全般に対して、急性期・慢性期を問わず、標準的手術(外科手術・カテーテル手術)を実施しており、ほぼすべての術式に対応可能です。超急性期脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術を、日本脳神経血管内治療学会専門医3名の体制で積極的に施行しています。また、脳卒中の原因となる未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症などの血管病変に対して、発症を未然に防ぐための予防的手術にも積極的に取り組んでいます。特に脳血管疾患の手術に際しては、患者さんの状態や病態、ご希望に応じて、外科手術もしくは低侵襲カテーテル手術を、適切に選択し提案することで、安心して治療を受けていただけるよう心掛けており、近年では低侵襲カテーテル治療が増加しています。なお、院内リハビリテーション科と連携し、急性期から回復期までの一貫したリハビリを基本としているため、転院率が低めとなっております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 26 1.00 4.96 0.00 56.08
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) - - - - -
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
K0152 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満) - - - - -
先天性耳瘻管摘出術は、顕微鏡を用いて再発や感染のない摘出と整容的に満足いただけるような手術を心掛けております。表に顕在化しない疾患や術式としては、耳鼻いんこう科と合同でおこなう頭頸部再建手術や、重症下肢虚血や糖尿病による足部欠損に対する足部再建手術なども数多くおこなっております。
美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 47 0.00 1.00 0.00 69.85
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 25 0.00 1.04 0.00 71.52
K0111 顔面神経麻痺形成手術(静的なもの) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
K0081 腋臭症手術(皮弁法) - - - - -
眼瞼下垂症の患者さんでは、年齢は70代、60代、80代、50代の順に多く、最近は90代の患者さんも増えています。加齢変化やコンタクトレンズ使用による腱膜性下垂が約70%を占めます。日帰り手術も可能ですが、安静・安心のため1泊2日の入院を勧めています。小児の先天性眼瞼下垂や逆さまつ毛(眼瞼内反症)では全身麻酔、2泊3日の入院が必要です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 27 1.81 6.85 0.00 71.07
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 19 3.58 4.37 0.00 33.05
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 1.00 4.50 0.00 75.56
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 13 1.92 6.77 0.00 67.85
K513-4 胸腔鏡下肺縫縮術 - - - - -
当科で2024年に施行された手術は100%、低侵襲手術である鏡視下手術です。 今後も患者さんの想いや希望に寄り添いながら、最新の知見に基づいた最適な治療をご提供したいと考えています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 1.00 1.00 0.00 4.63
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 14 1.00 1.00 0.00 2.14
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K778 腎盂形成手術 - - - - -
鼠径ヘルニアに対し、男女を問わず腹腔鏡手術を中心におこなっています。鼠径部切開による従来法による手術も選択可能です。臍ヘルニアに対しては基本的に乳児期に圧迫することで治す方法をとっていますが、治癒しなかった症例に対しては自然閉鎖が期待できないと判断した場合には2歳頃を目途に手術による閉鎖をおこなっております。
総合診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 22 11.86 13.32 40.91 77.77
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 12 0.00 1.00 0.00 71.42
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
2024年10月から胃瘻造設術の多くが総合診療科での入院管理に変わり、他院からの施術依頼の患者さんが多くご入院されました。また消化器内科領域をサブスペシャリティーとした内科専攻医の研修を受け入れており、消化器内科のスタッフとも協力して大腸ポリープ切除術などの比較的低侵襲な内視鏡手術を、当科研修中に実施することができる体制を確立しました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 10 0.06%
180010 敗血症 同一 82 0.46%
異なる 41 0.23%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 241 1.35%
異なる - -
「入院契機と同一」とは、入院した時に各傷病名欄の疾患と診断されている患者さんであり、「入院契機と異なる」とは、入院した時には別の病気で入院したが、その後に各傷病名欄の状態となり、入院時の疾患よりもそれらの治療により多くの医療資源が必要となった場合を意味しています。 
肝損傷などの重篤な外傷や、肝臓がんや膵がん、肺がんあるいは心臓血管外科疾患などの大手術後に、血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固症候群がおこることがあります。また、いろいろな感染症などから血液中に病原菌が入り敗血症になり、これが原因で播種性血管内凝固症候群がおこることもあります。
当院は数多くの併存症を持った患者さんの手術をおこなっています。このためこれら手術後に播種性血管内凝固症候群を合併することもあります。  
手術・処置等の合併症で246名が入院していますが、これは腎臓内科の入院治療で、透析をおこなうために必要なシャントが血栓などで閉塞し使用できなくなり、その治療(経皮的シャント拡張術・血栓除去術)をおこなう患者さんが多いためです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2349 2173 92.51%
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、主に下肢の深部にできた血液のかたまりが肺動脈に詰まることで、呼吸困難や胸痛を引き起こし、最悪の場合、突然死に至る可能性のある非常に重篤な疾患です。長期臥床や大きな手術後などに発症することが多く、予防には弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法などがあり、リスクレベルに応じて単独または併用することが推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症予防対策の実施は、肺血栓塞栓症の発生率低下につながると考えられています。当院では、患者さんが安全に手術を受けられるように肺血栓塞栓症発症の予防策を講じています。当院の2024年度の肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数は2,349件、そのうち肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数は2,173件で、予防対策の実施率は92.51%となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4267 3906 91.54%
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで適切な治療につながります。血液培養検査は診断精度向上と偽陽性による過剰治療防止のために、2セット採取が推進されています。当院の2024年度の血液培養オーダー日数は4,267件、そのうち血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数が3,906件で、実施率は91.54%となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1508 1396 92.57%
広域スペクトル抗菌薬とは薬剤効果のある細菌のカバー範囲が広い抗菌薬を指します。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。当院の2024年度の広域スペクトル抗菌薬が処方された退院患者数は1,508件、そのうち入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者は1,396件で、細菌培養実施率は92.57%となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
246861 878 3.56‰
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。当院の2024年度の退院患者の在院日数は246,861日、そのうち退院患者に発生した転倒・転落件数は878件で、転倒・転落発生率は3.56‰となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
246861 21 0.09‰
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落によって患者さんに傷害が発生した損傷発生率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を、事例分析をすることにより導かれた予防策を実施して、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒・転落による傷害予防につながります。当院の2024年度の退院患者の在院日数は246,861日、そのうち退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数は21件で、転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0.09‰となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4730 4617 97.61%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術部位の術後感染をできるだけ防ぐために、抗菌薬をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。当院の2024年度の全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数は4,730件、そのうち手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数は4,617件で手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は97.61%となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
246255 388 0.16%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者さんの QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって結果的に入院日数の長期化にもつながります。当院の2024年度の退院患者の在院日数は246,255日、そのうち褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数が388件で、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.16%となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10858 10841 99.84%
入院後早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、入院日数の短縮、予後改善につながります。当院の2024年度の65歳以上の退院患者数は10,858件、そのうち入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数が10,841件で、65歳以上の患者さんの入院早期の栄養アセスメント実施割合は99.84%となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
211872 12137 5.73%
身体的拘束は制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間やむを得ない処置としておこなわれる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。当院の2024年度の退院患者の在院日数は211,872日、そのうち身体的拘束日数が12,137日で身体的拘束の実施率は5.73%となっています。
更新履歴
2025/09/26
初版作成

過去の病院情報の公表

交通案内

〒362-8588 埼玉県上尾市柏座1-10-10

外来受付のご案内

外来受付時間

午前8:00~12:00午後12:05~16:30

診療開始時間
午前 9:00~ / 午後 14:00~

土曜日は午前のみ

当院の外来受診は原則予約制となります。ご了承ください。

診療科によって、受付時間が異なる場合があります。詳しくは外来担当医表をご確認下さい。

休診日

休診や予約制となっている診療科もございます。
ご来院前に外来担当医表をご確認下さい。

電話番号

紹介状をお持ちの方048-773-5941
紹介状をお持ちでない方048-773-1197
LINEアイコン上尾中央総合病院LINE公式アカウント 上尾中央総合病院シンボルマーク上尾中央総合病院採用情報