呼吸器内科
多彩な病態
との遭遇
との遭遇
患者さんに
即した治療
即した治療
チーム医療
- 多彩な病態との遭遇
当科は対象とする疾患は、感染症、腫瘍、アレルギー・免疫性疾患、びまん性肺疾患、胸膜・縦隔疾患など極めて多岐にわたり、これらが複合していることも少なくありません。勉強しなければならないことが数多くありますが、複数のサブスペシャルティに繋がります。 - 患者さんに即した治療
患者さんの病態に加え、年齢、ADL、家族構成、経済事情なども考慮した治療が必要です。特に、肺炎や呼吸不全の治療においてはこうした考慮の必要性が強調される時代になっています。 - チーム医療
複雑な病態の患者さんが多いので、個々の医師の知識では対処しきれないケースも少なくありません。スーパードクターになることよりも、チーム全体で取り組むことが重要です。
プログラムの特徴
- 上級医(指導医)は全員日本呼吸器学会・アレルギー学会認定の専門医・指導医です。
- 病棟において、上級医(指導医)とともに診療を行い、2年次以降は検査、投薬、酸素投与、人工呼吸器設定を自ら決定します。
(上級医が必ずチェックします。) - 病棟カンファレンスにおいて、症例をプレゼンテーションして戴きます。
- 気管支鏡検査に立ち会い、2年次以降は自ら気管支鏡検査を行います。
- 2年次以降は初期研修医に対する基本的指導を行い、3年次は週1回外来を担当します。
- 週1回論文抄読会を行います。
- 週1回呼吸器外科、腫瘍内科とともに肺癌カンファレンスがあります。
- 呼吸器学会、アレルギー学会、感染症学会総会に参加し、呼吸器学会地方会において、少なくとも年1回は発表します。また、地域で行われる呼吸器関連の講演会・勉強会にも参加できます。
週間研修スケジュール

研修目標
- 胸部XP・CTを正しく読影できる。
- 呼吸不全の病態に応じて適切な対応ができる。
- 胸腔穿刺・ドレナージ・癒着術ができる。
- 気管支鏡検査ができる。
- 抗菌薬の特性を理解し、適切な選択ができる。
- 病態に応じたステロイド薬の投与法・投与量の決定ができる。
- 在宅酸素療法の制度を理解し、導入・管理ができる。
- 気管支喘息、好酸球性肺炎、過敏性肺炎などアレルギー性疾患に対応できる。
- 肺癌の診断・内科的治療ができる。
- 結核の診療制度を理解し、診断・治療ができる。
- 吸入療法デバイスの特性を理解し、吸入の指導ができる。
- 呼吸器機能身体障害者制度を理解し、診断書が作成できる。
(署名は資格を持つ上級医が行う) - アレルギー性疾患の適切な診断法を選択できる。
- 気管支喘息・COPD・市中肺炎・間質性肺炎の国際ガイドラインを理解した上で、本邦のガイドラインを活用できる。
- 呼吸器学会・アレルギー学会・感染症学会で発表ができる。
診療科のご紹介
CONTACT
掲載内容以外に、ご質問・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
担当者:事務部 人事課・採用担当
jinji@ach.or.jp(電話受付時間 平日 8:30~17:30 / 土曜 8:30~13:00)